2011年05月14日

出番到来!かな。


出番到来!かな。


        今年は日本中どこも 「節電」 をしなければなりません。
         どこの家庭も 事業所も 15% が目標です。

         でもね。
         震災後 計画停電が東電管内で行われた時
         思いのほか それぞれの人が節電を心がけたために
         計画停電が中止になった日が何日もありました。

         私達の生活の中には
         「あると便利」 な物が溢れています。
         それが快適な生活と勘違いしていましたが
         その為に 必要ない電気を使っていることもあると思います。
         あると便利は 「なくてもOK」 では?


         先日のテレビで 家電屋さんで蓄電池が売れているとか。。。。
         何十万円もする高額な 蓄電池の前で
        若い夫婦がインタビューに答えていました。

         「赤ちゃんがいるので ミルクを作るから電気ポットがいるし
         離乳食を作るには 電子レンジがないと。。。。」  
                                    
         聞いていて 
         うそでしょ~!  そんな理由??
         と思ってしましました。(ごめんなさい。。 おばばの意見でしょうか)

         電気ポットではなくても やかんでもお鍋ででも
         沸かしたお湯を 保温するだけのポットなら電気は要りません。
         離乳食も 自分たちの食べる物を
         味付けする前に 取り分けてつぶせば 簡単です。

         若い人達は 生まれた時から何でもある生活をして来たから
         ないのは考えられないのかもしれません。
         無くて生きてきた私たち世代が
         生活の知恵を紹介していく事も必要なのかもしれません。


         我が家には 電子レンジはありません。
         結婚する時に母が用意してくれた電子レンジを20年使い
         デンマークに行く時 処分していきました。
         デンマークでの4年間は特別電子レンジを必要としなかったので
         帰国してからも 買うことは頭にありませんでした。
         それから10年
         何の不自由もなく 暮らしています。

         揚げ物等の温め直しは ホイルに包んでで魚焼きグリルへ。
          やきいももぬらしてホイルに来るんで魚焼きグリルで上手に焼けます。     
         魚のホイル焼きも お野菜やきのこと包んで 上手に出来ます。
         先日 点検に来た静岡ガスの人が
         このように利用している事を褒めてくださいました。

         ちょっと硬くなりそうな柏餅とかお饅頭、肉まんなど
         ご飯を炊いたおの中に少し入れておくと
         ほかほか~~ で とっても柔らかくなります。
         柏餅もお饅頭も ホットですが。。。 face25                            
                            
        
         その家庭によって 様々な事情も違いますから
         その家庭の事情にあったアイディアがありますよね、きっと。

         emoji50どれだけアイディアをだせるかも結構楽しくなりそうです。face02emoji50         
                                                                        
   
出番到来!かな。


 

               emoji46      emoji46       emoji46      emoji46                                                                                        
                      icon01お知らせicon01

5月16日(月)は第3月曜日 金継ぎの教室のため
お休みいたします。
16日(月)、17日(火)連休になります。
                  

                     


同じカテゴリー()の記事画像
夏の終わり
定番の中のレア。
デンマークの夏のリゾート地
港まつり本番!
大勢の笑い声と一緒に
暑い時の食事の準備は大変です
同じカテゴリー()の記事
 夏の終わり (2019-08-24 18:43)
 定番の中のレア。 (2019-08-08 14:57)
 デンマークの夏のリゾート地 (2019-08-04 15:21)
 港まつり本番! (2019-08-03 17:34)
 大勢の笑い声と一緒に (2019-08-01 17:50)
 暑い時の食事の準備は大変です (2019-07-26 16:27)

Posted by びーべばい  at 19:02 │Comments(4)

この記事へのコメント
その通りですよね~

よく言われている日本での節電方法は
・エアコンの設定温度を高くする
・炊飯ジャーの保温を切る
・電気ポットの保温を切る
・ウォシュレットをやめる
などなど・・・

私が住んでいる所では一般家庭にはないものばかりです。。。。

日本に帰国する度にその便利さに驚いてばかりでしたが
今の自分に何が本当に必要なのか考える良い機会かもしれませんね。
Posted by mimidona at 2011年05月16日 06:02
mimidonaさま。


 日本が誇る素晴らしい技術とは思います。
 そんな生活が当たり前だった事を反省いなければならないときかも知れません。
 本当に必要なものを選ぶいいチャンスかもしれませんね。

 ヨーロッパの暮らし方に学ぶ事は沢山ありますね。
Posted by びーべばいびーべばい at 2011年05月17日 10:46
こんにちは。
びーべばいさんのおっしゃること
ごもっともだと思います。
部屋の中を見回してほんとに無ければ
生きていけないという物があるでしょうか!
物がありふれてるからこそ
あって当たり前、だから工夫をして
あるもので代用するというような
いわゆる「おばあちゃんの知恵」みたいなもの
がなくなっていますよね。
今伝えていかないとこういう知恵は
途絶えてしまうかもしれません。

キャンプ場に行っても然り、
今では電気はあるし調理する道具だって
家でつかっているものと
変わらないくらい便利なものばかり。

この節電が風鈴の音を聞いて涼しさを
感じた昔に戻るきっかけになれば・・・
なんて思っています。
Posted by ほおのきほおのき at 2011年05月17日 18:41
ほおのき さま。


 そうですよね~。
 風鈴の音、すだれ、よしず、みずうち、金魚。。。
 夏の風情を楽しみ 涼を呼ぶ。
 粋ですよね。
 日本人はこうして その季節ごとに風情を楽しんで生活してきたのですものね。
 団扇や蚊取り線香の香りも必需品ですね!
 今年の夏は そんな夏を呼び戻せるでしょうか。

 皆でエアコンを消せば 戸外の熱も下がるでしょうね。
Posted by びーべばいびーべばい at 2011年05月18日 17:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

過去記事
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

削除
出番到来!かな。
    コメント(4)