2009年12月28日
2009年最終日
2009年12月27日
出会い・・・・ だから。。

今回の買い付で 心が震えた物の1つです

写真の撮り方が下手なので 良く分からないかもしれませんが
まるで 漆塗りの 御椀 なのです。


これは Royal Copenhgen Denmark
Tenera & Baca シリーズ
Nils Thorsson(ニルス トーソン) デザイン
この 四角と丸のお皿は店頭にありました。
でも 数少ない 小さなボウルのデザインの中に
このボウルがあったとは。。。。
同じデザインでも お皿と、ボウルとでは全く雰囲気が違います!
不思議です。


Royal Copenhagen Denmark
Lisa Kofeoed デザイン
今回 ボウルはこの2点を見つけて来られたのですが
既に 新しい家族の大切に連れて行って頂きました。
先日、見に来て下さった若い男性のお客様が
ここに来るといやなんだよなぁ~~~

見るだけ! と思ってわざとお財布を持たずに来たのに。。。。
ああ~~~
「連れて帰って!!」 と言ってる物に会っちゃうんだよなぁ~~~

皆で大笑いしましたが。。
でも 私達にとっては とても嬉しい、嬉しい言葉です。
当店にあるものは現行品ではないので もう、生産はされていません。
私達もそうですが そこにあっても目に入らないものだって沢山あります。
どんな小さな物でも その他の多くの物の中で
ピンポイントで 焦点を合わせて
心に届く物があるのですよね。。。。
そういう 感性 が あるって素敵な事ですよね

その方にも そうお伝えしました。
そう、そういう自分が結構好きです。。。。

はにかんで こうおっしゃいました。
「出会えた事に 感謝して。。。」
オープン1周年の カードにも書きました。
この言葉を 又、今、しみじみと 噛締めています。
2009年12月26日
ARABIA
クリスマスも終ってしましたました。。。。
夏以降クリスマスに向かって 様々な物を用意していたので
とても名残惜しい気はいたしますが。。。。
訪れてくださった多くのお客様に
デンマーク、フィンランドを中心に
手作りのクリスマスを 楽しんでいただけたのでは。。。
と 思っています。
さて、 年内の営業はあと数日ですが
店内は
フィンランドから 無事に着いた
ARABIA が一杯です!!
とても美しい 珍しい カップ、シュガーポット に出逢ってしましたした。。。。

昨日、ディスプレイを変えようと
ストックから 出している所にいらした S様が
きれい~~~!!


と感動してくれました。。。。
しばらく眺めて、 色々お宅の中での様々なシュミレーションをされ
カップ2客、シュガーポット お決めくださいました。
まだ、 店内にお取り置き中です。
今なら 見る事はできますよ~~!!





1950年代の KILTA です!


他にも こんな可愛いお顔で お待ちしていま~~す
2009年12月25日
2009年12月24日
おじさんは芸術家!
Borgense(ボーゲンセ)は小さな街ですが
気になるお店も幾つもあり
その中に アンテークショップもありました。
そこは 春に モビール作家の田尻知子さんに
案内していただいた所ですが
生憎 その日は CLOSED で
小さな古い窓から 中を覗いて見ただけでした・・・

知子さんいわく
結構 気まぐれなので OPEN してない日も多いとか。。。

今回は 滞在中に何とか行ってみたい! と思っていました。
Borgense に入ったその日、
その店の前は デンマークの旗がたなびいていました!!
それは OPEN の目印!
ラッキー!!!です!!

行かなきゃ~~~


その店は とても古い古い建物で
中に入ると ほこりっぽい空気と
古臭い独特なにおいもあり。。。
デンマークの家なのに暖房もないのか
とても寒くて 冷たいお店でした。
おじさんに 中を見せてください。。 と声をかけ
色んな物が雑多に積み上げられた店内を探索開始。
家具。 絵画。 キッチンの道具や食器。 本。 リネン。
ある、ある。。。。

と目をみはるものから

なに。。。 これ。。。 物まで。。。





そんな中で私達が見つけたものは
どことなく 日本的な焼き物の数々。。
花瓶や とっくりのような物。 蓋付きの入れ物。。。
一見 備前風
気が付くと おじさんがすぐ側にいたので
これは何処の物ですか。。。?
と聞くと、 おじさんは 自分を親指で指すのです。
エっ?? ああ。。デンマーク製って事かな。。。???
会社はどこですか???
と聞いても おじさんは同じように自分を指すのです。。。
英語が通じない


そう 思っていたら
おじさんは お店のショップカードを持って来て
その花瓶の裏のサインと照らし合わせて見せたのです
同じ名前!!

これは おじさんが作ったの~~~!!!!

すご~~~い!!
おじさん!!いい仕事してますね~~~!!!!
おじさん!! 陶芸家だったんだ!!!!
おじさんは、ちょっと はにかみながら
おじさんは 轆轤回すような手振りをしてくれました。
おじさんの作品は けっこうどっしりと重くて大きかったので
小ぶりの花瓶を1つ買ってきました。

ねっ


何処の物かは分からないのですが
可愛い エンジェル と 男の子
後日 知子さんに会ったときその話をしたら
知子さんも
知らなかった~~~!!
あの おじさんが芸術家だったなんて~~~

と、 驚いていました。。。。
2009年12月23日
右側通行
Odense(オーデンセ)で特急を降り
ここから レンタカーを借りて
3月にもお世話になった Sさんのサマーハウスに
今回もお邪魔しました。
Odense から 約40分ほどのドライブで
サマーハウスのある Bogense(ボーゲンセ)に着きます。

さて、、、 私はいつも助手席でのんびりと座っているだけですが
夫は 数日間だけ 左ハンドル 右側通行 と言うことに
流石に 緊張していました。


春にも 曲がる時に車線を間違えそうになった事があり
ひやっ。。。

としたので
右側通行 って言ってよ!
との 指示があったので、
右側 通行!!

といつも合言葉のように 口に出してから出発しました。
曲がる時も 右側通行!

今回初めていく場所も多かったのですが
助手せきで はらはらしながら
10年前の地図を見ながら
Uターンは何度したかわかりませんが
車線を間違う事はなく目的地に行くことができました

さて、、、
道を間違ったり 途中でわからなくなったり
そんな事の大きな理由が
10年前の 地図でした・・・
10年経てば 高速道路になっていたり
途中で道が違う方向になっていたり。。。。
ああああ。。。。。
単純なことでした。
ですから 当たり前ですが新しい地図をかってきました。
次回からは
Uターンの回数も減るはずです。。。
それにしても。。。 お疲れ様でした。
車での移動はらくちんですが ドライバーは大変ですね。。。

Aluminia(アルミニア) Denmark
珍しい長方形のお皿です。
Kari Christsensen デザイン


今回 幸運にも 長方形のお皿に出会う事ができました!!
2009年12月20日
橋へのこだわり
コペンハーゲンから アンデルセンの街 オーデンセに向かう
インターシティー という特急電車に乗った時
私達の席の向かえのシートには
品のいい 年配のご夫婦が座っていました。
始めの20分くらいは
各々夫婦で話していましたが
日本からきたのですか?・・
ご主人から聞かれた事がきっかけで話がはずみました。
ご主人は
日本と言えば 忘れられない事がある。。。
と話し始めました。
1998年に コペンハーゲンがある島 シェラン島から
オーデンセがある島 フュン島が 橋でつながりました。
それまでは フェリーが交通手段でした。
この時 この橋が 世界最長の橋 になり
デンマークでは この世界1長く美しい橋の
完成を大いに喜び、高い技術を誇りました
でも、 その直後
日本の明石海峡大橋が完成し
その長さが デンマークの橋より長く
世界1長い橋は 日本の明石海峡大橋に移ってしまったのでした。
当時 私達もデンマークに住んでいましたので
そのニュースは良く知っていて
デンマーク人の友人と冗談で恨み言を言われたりたものでした。。
それを こんな時に又 言われるとは。。。。
I never forget it !!(絶対にわすれない!!)
と 彼は 拳を夫の胸に押し付けました。。。
それほど 自国を愛して 誇りを持っているんですね。。。。
インターシティーが 調度その橋を渡るときも
悔しそうに 夫を見ていました。。。
でも、 道中楽しく話がはずみ
オーフスにある オールドタウン Den Ganmmel By (デン ガンメル ビュー)
のクリスマスマーケットに行くとの事で
私達も オーデンセのクリスマスマーケットに行くの!!
と 共通の話で盛り上がりました。
オーデンセに行くならと
古い物を集めたミュージアムがある街を教えてくださり
私達にとっては とても貴重な情報もいただきました。。。
電車を下りる前に
橋を建設する会社にお勤めだったのですか???
と 聞いてみました。。。
いや、いや 違うよ。
とご主人も 奥様も 大いに笑ってくださいました。
こんな出会いも 旅の楽しみのひとつですね。。。

今回 見つけてきた かわいい者達
インターシティー という特急電車に乗った時

私達の席の向かえのシートには
品のいい 年配のご夫婦が座っていました。
始めの20分くらいは
各々夫婦で話していましたが
日本からきたのですか?・・
ご主人から聞かれた事がきっかけで話がはずみました。
ご主人は
日本と言えば 忘れられない事がある。。。

と話し始めました。
1998年に コペンハーゲンがある島 シェラン島から
オーデンセがある島 フュン島が 橋でつながりました。

それまでは フェリーが交通手段でした。
この時 この橋が 世界最長の橋 になり
デンマークでは この世界1長く美しい橋の
完成を大いに喜び、高い技術を誇りました

でも、 その直後
日本の明石海峡大橋が完成し
その長さが デンマークの橋より長く
世界1長い橋は 日本の明石海峡大橋に移ってしまったのでした。
当時 私達もデンマークに住んでいましたので
そのニュースは良く知っていて
デンマーク人の友人と冗談で恨み言を言われたりたものでした。。

それを こんな時に又 言われるとは。。。。
I never forget it !!(絶対にわすれない!!)
と 彼は 拳を夫の胸に押し付けました。。。
それほど 自国を愛して 誇りを持っているんですね。。。。
インターシティーが 調度その橋を渡るときも
悔しそうに 夫を見ていました。。。
でも、 道中楽しく話がはずみ
オーフスにある オールドタウン Den Ganmmel By (デン ガンメル ビュー)
のクリスマスマーケットに行くとの事で
私達も オーデンセのクリスマスマーケットに行くの!!
と 共通の話で盛り上がりました。
オーデンセに行くならと
古い物を集めたミュージアムがある街を教えてくださり
私達にとっては とても貴重な情報もいただきました。。。
電車を下りる前に
橋を建設する会社にお勤めだったのですか???
と 聞いてみました。。。
いや、いや 違うよ。

とご主人も 奥様も 大いに笑ってくださいました。
こんな出会いも 旅の楽しみのひとつですね。。。

今回 見つけてきた かわいい者達


2009年12月19日
今年のクリスマスのテーマカラーは・・・
ここ何年か デンマークの大きなデパートや有名店の
クリスマスのラッピングは
ブラック が主流でした。
飾りつけも 黒い物が多かった年もありました。。
今年は、、何色かしら。。。。

コペンハーゲンの中心街 ストロイエ にある
Illums Bolighus (イルムス ボリフス)の

ウィンドーデイスプレーです

とてもゴージャスで美しいです。。

でも、あちらこちらにあるギフトボックスが分かりますか。。。
これが 今年のクリスマスのラッピングです!
私には
えええぇっ。。。。

どうしても 「乾物屋さんの海苔 の包装紙か!」

と 突っ込みたくなりました。。。。。
。。。。 渋い 。。。。
この渋さが 彼らにはとても 「おしゃれ」なんでしょうね。。。。


Royal Copenhagen
今年はデンマークロイアルバレエが100年だったか200年??だったか(ごめんなさい)
記念の年で 古いコスチュームがディスプレイされていてました


貴重な物を見せていただいて 得した気分でした




Illum(イルム)デパート
これは 5面くらいあるウィンドーの1面だけですが
可愛いお人形が一杯いて 踊ったり はしごを上ったり降りたり
子供達も 大人も 立ち止まって楽しんでいました。
写真を撮っていたのも 私だけではありませんでしたよ・・・・

2009年12月19日
嫁ぎ先からのお便り・・・・
北欧から連れ帰ってきた食器たちを通して
様々なお客様と楽しい時間を共有し
私も含め 物とこの店で出会っていただく。
そして 新たな持ち主となってくださる。。。。。。
ただ 物を 右から左へ動かすだけではない繋がりを
その度に いただける事が
とても嬉しく
私達の ささやかな 意図を汲んでいただけた事に
深く 感謝しております。

お客様から こんな写真を送って頂きました。

赤鼻さんのお家で 先に行った Relief の隣に
Cordial を 並べて頂いたのですね。。。。。。
兵隊さんの お人形が可愛いですね。。


すみれままさんが ピンクのCordialをお買い上げくださったその日の夜に
シャメを送ってくださいました。
パンダのチョコでコーヒータイムを楽しんだとのことでした


こういう写真を見せていただくと
とても嬉しいです。
お客様のご家庭で 楽しい時間をきっとこれから、なが~く
お供させて頂くのですから。。。。


2009年12月18日
エコクリスマスツリー
可愛い ピンクのCordialのカップを Malmöで見つけて
電車で またコペンハーゲンに戻って来たら

コペンハーゲンの中央駅では
大きなクリスマスツリーを設置の真最中でした
11月24日 午後でした。

11月 26日 にまた中央駅に行った時は
こんなに綺麗に飾り付けられて
まさに シーズン到来 !!!
大きな 本当の もみの木 と言うのがいいですよね。。。。

そして 市庁舎前にも
恒例の 大きなクリスマスツリーがお目見えしていました。
クレーン車や 大きな工事のダンプカーが
人通りの多い所に止まっていましたが
何も文句を言う人もなく 車をよけて通っていました。。。。
この市庁舎前のクリスマスツリーのイルミネーションは
人力で灯りがついているのですよ・・・

暗くなってから ここを通ったら
なんだか 灯りに点き方がまばらなので
今年のツリーの飾りつけはちょっと失敗。。。???
なんて 夫と話しながら歩いて
ツリーの前まで来たら
何と 多くの人が ツリーの下で自転車をこいでいました
点いていなかった所は 自転車をこいでいる人がいなかった部分でした。。。
なるほどね。。。。
COP15の開催国 エコの先進国 です!!
クリスマスイルミネーションを楽しんでいらっしゃるご家庭も多いですよね~~~
大人も夢見がちな このシーズンですから
思いっきり楽しむのもいいですが
家の外に付ける電気じゃなくて
キャンドルを一杯点けて
家の中を 夢の世界にしてはいかがでしょう。。。
くれぐれも 火の元には注意して。

Søholm(スーホルム) Denmark
キャンドルフォルダー
綺麗な色です。

Rörstrand (ロールストランド) スェーデン
こんな可愛いカップ&ソーサーとケーキプレートのトリオです。
スェーデンの南、スコーネ地方の伝統的なお祭りの絵柄です。
1960年代の製造ですが
デットストックなのか 全く使用感がなく、綺麗です。
まだまだ 出てきますよ~~~
楽しみにしていてくださいね
電車で またコペンハーゲンに戻って来たら

コペンハーゲンの中央駅では
大きなクリスマスツリーを設置の真最中でした

11月24日 午後でした。

11月 26日 にまた中央駅に行った時は
こんなに綺麗に飾り付けられて
まさに シーズン到来 !!!

大きな 本当の もみの木 と言うのがいいですよね。。。。

そして 市庁舎前にも
恒例の 大きなクリスマスツリーがお目見えしていました。
クレーン車や 大きな工事のダンプカーが
人通りの多い所に止まっていましたが
何も文句を言う人もなく 車をよけて通っていました。。。。
この市庁舎前のクリスマスツリーのイルミネーションは
人力で灯りがついているのですよ・・・


暗くなってから ここを通ったら
なんだか 灯りに点き方がまばらなので
今年のツリーの飾りつけはちょっと失敗。。。???

なんて 夫と話しながら歩いて
ツリーの前まで来たら
何と 多くの人が ツリーの下で自転車をこいでいました

点いていなかった所は 自転車をこいでいる人がいなかった部分でした。。。
なるほどね。。。。
COP15の開催国 エコの先進国 です!!
クリスマスイルミネーションを楽しんでいらっしゃるご家庭も多いですよね~~~

大人も夢見がちな このシーズンですから
思いっきり楽しむのもいいですが
家の外に付ける電気じゃなくて
キャンドルを一杯点けて


くれぐれも 火の元には注意して。


Søholm(スーホルム) Denmark
キャンドルフォルダー
綺麗な色です。

Rörstrand (ロールストランド) スェーデン
こんな可愛いカップ&ソーサーとケーキプレートのトリオです。
スェーデンの南、スコーネ地方の伝統的なお祭りの絵柄です。
1960年代の製造ですが
デットストックなのか 全く使用感がなく、綺麗です。
まだまだ 出てきますよ~~~

楽しみにしていてくださいね

2009年12月17日
嬉し 寂しい出会い
昨日御紹介しました ピンクのCordial...
本日 1客ずつ お二人のお客様のところに
嫁でいきました。。。。
私のところに ほんのわずかな滞在でしたが
出会えて 連れ帰ってこれて良かったです。
お一人は 焼津から電車、バスを乗り継いで来て下さった
可愛いお嬢さんが人目ぼれしてくださり
決めてくださいました。。。。。
そしてもうお一人は 昨日コメントをくださった すみれままさまが。。。
ありがとうございました m(__)m
そして グレーの1客は
以前から 熱望してくださていた 赤鼻さんの所に。。。。
ものを思う気持ちで 様々な心と繋がっていけることに
こころから 感謝しています。
外は 寒いですが
あたたか~~~い気持ちが流れていきます。。。。。


大変お待たせいたしました!!
10月に入荷予定だった ソイワックスのキャンドルが
本日 やっと 入荷いたしまた!!
そして 新商品

ソイワックス100% の グラスキャンドルです
210g 燃焼時間 約40時間 ¥2,940-
成分分解性が高く 環境にも優しいキャンドルです

自然成分だけでできている エアーリフレッシャーとシリーズです。
香りは
ローズマリー&セージ
カモミール&レモン
ヒヤシンス&オーキッド
フリーじゃ&ピーチ
どの香りも すっきりした爽やかな香りです
おしゃれな クリスマスプレゼントに最適です!!

2009年12月16日
出逢ってしまった!!
先日の 『地下室のハリソン・フォード』 の時に
ちょこっと書いたのですが、
スェーデンの Malmö に行った時
最初に入ったお店で こんな素敵な出会いが待っていたのでした!!



幻の ピンクのCordial です!!



デンマークでなが~~くお店をしている人達も
あるのは知っているけど
特にカップは見た事ない!!!
と言っていた 超レア物です!!!
少しローズに近い色です。

とても うつくしぃ~~~~~

そ、それが スェーデン にあったとは!!!!

本当に本当に 驚きでした!
そして ラッキー でした!!
そんな訳で 当店にピンクの可愛いいいい Cordial が
無傷で 到着しています。
ちょこっと書いたのですが、
スェーデンの Malmö に行った時
最初に入ったお店で こんな素敵な出会いが待っていたのでした!!








デンマークでなが~~くお店をしている人達も
あるのは知っているけど
特にカップは見た事ない!!!
と言っていた 超レア物です!!!
少しローズに近い色です。




そ、それが スェーデン にあったとは!!!!


本当に本当に 驚きでした!
そして ラッキー でした!!
そんな訳で 当店にピンクの可愛いいいい Cordial が
無傷で 到着しています。
2009年12月14日
屋根裏の妖精たち
ニッセ は デンマークのクリスマスの妖精です

家の中の高い場所、天井裏や ロフトなどに
大きなファミリーで住んでいます。
ミルクで焚いたおかゆが大好物なので
クリスマスのディナーのデザートは
ミルクで焚いたおかゆです。
それを 小さな器に盛って そっと屋根裏のニッセにプレゼント。。。。。

だから
デンマークに家庭では 小さなニッセの人形をクリスマス前に
皆で作ったり、買ったりして
年々増やし
窓辺や 飾りだなや クリスマスツリーにも
飾って クリスマスの雰囲気を楽しみます。
沢山のニッセが住んでいる家庭は
楽しいクリスマスが過ごせるようです。。。



このニッセたちは
Odense(オーデンセ) という アンデルセンの生地であり
アンデルセンが生きていた頃の町並みが
まだ そのまま残っている古い街に
アンデルセンミュージアムがあり
そこで開かれる クリスマスマーケットで買った物です。
3年前に その作家さんと出会い
昨年は大きな ニッセの夫婦の人形を買いました。
今年は少し小さ目に作って欲しいと
10月ごろに 日本からオーダーをしました。
英語でメールは出来ないからデンマーク語で書いてね

と言われ。。。。
私の娘に私の意図を翻訳してもらいメールを送りました。
OKの返事は来たものの
何体欲しいの??
という問いに 3体お願いしたメールの後が音沙汰が無く
大丈夫かな~~~・・・・ 届いているかなぁ~~~。。。
と 不安もありましたが
ちゃあ~んと 可愛いおじいちゃんとおばあちゃんのニッセが
私達を待っていてくれました!



こんなニッセや ビーズのエンジェルも
他のクリスマスマーケットで見つけて来ました
2009年12月13日
12月13日
今日は 北欧では冬のお祭り
ルシア祭 です
日本では馴染みのないお祭りですね。
12月13日は 旧暦の冬至で
暗く長い冬の北欧にとっては
これから少しずつ 明るくなるという喜びのお祭りです。
女の子達が 白い衣装に赤いリボンのベルトをして
頭には植物の王冠にキャンドルを点け
「サンタ・ルシア」 の歌をうたいながら1軒ずつ周り
冬至に食べるパンを配って歩く
と言うお祭りです。
明るさを表す 『ルクス』 は この 『ルシア』 から来ている
と いう 一説もあるようです。
地域によっては 今年のルシアに選ばれるのは誰。。。??
と、大きな話題になる事もあるようです。
デンマークに住んでいる頃
娘の学校でもルシア祭が近くなると
歌の練習をしたり
衣装の準備をしたり していました。
当日は学校に見に行き とても綺麗で静粛なお祭りで
心が洗われる様な気持ちがしました。

今回買い付けてきた 古いクロスの中に
調度ルシア祭のデザインの物がありました。
( 左上部 赤いクロス)

これは シルクオーガンジーに刺しゅうをしてあります。
古いクロスのデザインは
なんだか 暖かくて 可愛いですね。
あっという間に 残りは2枚の写真の物だけになりました。
ルシア祭 です

日本では馴染みのないお祭りですね。
12月13日は 旧暦の冬至で
暗く長い冬の北欧にとっては
これから少しずつ 明るくなるという喜びのお祭りです。
女の子達が 白い衣装に赤いリボンのベルトをして
頭には植物の王冠にキャンドルを点け
「サンタ・ルシア」 の歌をうたいながら1軒ずつ周り
冬至に食べるパンを配って歩く
と言うお祭りです。
明るさを表す 『ルクス』 は この 『ルシア』 から来ている
と いう 一説もあるようです。
地域によっては 今年のルシアに選ばれるのは誰。。。??
と、大きな話題になる事もあるようです。
デンマークに住んでいる頃
娘の学校でもルシア祭が近くなると
歌の練習をしたり
衣装の準備をしたり していました。
当日は学校に見に行き とても綺麗で静粛なお祭りで
心が洗われる様な気持ちがしました。

今回買い付けてきた 古いクロスの中に
調度ルシア祭のデザインの物がありました。
( 左上部 赤いクロス)

これは シルクオーガンジーに刺しゅうをしてあります。
古いクロスのデザインは
なんだか 暖かくて 可愛いですね。
あっという間に 残りは2枚の写真の物だけになりました。
2009年12月12日
地下室の ハリソンフォード!!!
コペンハーゲンから電車で橋を渡り
対岸の スェーデンの Malmö(マルモ)と言う街に行くことができます。

3月のマーケットで知り合って頂いた名刺を頼りに
その人を訪ねて行ってみました。
デンマークも、スウェーデンも、フィンランドも
通りには名前が全部付いていて
家も番地通りに並んでいるので
住所が分かれば なんとか行くことができます。
駅から歩いて20分くらい
大体その住所の辺りに着いたのですが
その様なお店が見当たりません。
マンションが建っているだけです。。。。。

辞めちゃったのかしら。。。。

でも 店をやっていた形跡も無く。。。。
うろうろ。。していたら
ちょうど その建物から出てきた人が居たので聞いてみました。
彼女は。。
ああ。。。 今から行く店に一緒にいらっしゃい

と 行って私達をそこから 4,5件先の店に案内してくれました。
住所が違うのに。。???
でも そこも 大量の食器が山積みされたお店でした。
今から電話で呼ぶから待ってて。 と言われ
ん。。。 誰を??? とは思いながら
しばらく そのお店に積まれたお皿やカップを眺め
とんでもなくレアな物に出会ってしまった私達は
一気にテンションはUP!!


そこの おばあちゃまがスェーデン語しか分からないので
後から来た男性が 通訳してくださり
私達は ホクホクしてその店を出ようとしたら
その通訳してくださった男性が
今度は僕の店に行くから! と
私達を案内し始めて
行った先が さっき私達が うろうろしていたあの建物でした。
どうやら 私が貰った名刺の住所はこの男性の名刺だったようで
先程のお店のおばあちゃんが彼を電話で呼び出してくれたようでした。
鍵で建物のドアを開け 中に入りました。
お店などあるような所ではありません。。。。。
え。。。。。 ここ。。。???

男性は にこにこしながら 地下へ。
階段を降り切り 長い廊下を行き、鉄のドアをあけると。。。
そこは 地下の駐車場!!!


え。。。!!! ちょっと。。。これなんか。。。 やばい。。。

日本人の おじさんとおばさんじゃ 売られちゃう事も無いと思うけど。。。。
この人も とても悪そうな人には見えない。。。。し。。。


不安に駆られながらも後を付いていくと
沢山の車の間を抜けて
突き当たった所に 重たい鉄のドアがあり
そこを鍵で開け
さあ! どうぞ!!!

男性がにこやかに私達を招き入れてくださった所は
地下室の倉庫のような所で
壁一杯に棚がつけられ そこには食器やらグラスやら一杯でした

ダンボールも積み上げられていて
その中にも一杯入っているようでした!!!

ここは スェーデンの物
こっちは イギリス、 こっちはデンマーク ここはロシア
僕は こっちで仕事をするから
好きなように見てね!!!

いい人でよかった~~~~

ちょっと 疑ってごめんなさい
と 心であやまりながらも
早速コートを脱ぎ、バッグを置き、
物色、物色、物色!!!
お陰で こんな可愛いカップ達を見つけられました!!



ほとんどが Upsala Ekeby (ウップサーラ エクビィ)の物です。
デザインも色もレトロな可愛さがあります。
終始にこやかな男性は
ハリソン・フォード にそっくりで
親切な方でした。
今度来たときは このブザーを押せばいいよ!

と、送り出してくれました。
不思議な人。。?? 店???
確か 春に私が名刺を貰ったのは
女の人から。。。 だったなぁ。。。 彼女は誰???
まぁ。。。いいか。。。。

この日は よく晴れて とても美しい青空でした


マルモの街の公園の木には
大きなプレゼントが一杯飾ってありました


街のイルミネーションの取り付け 真っ最中でした
2009年12月12日
わらのうま・・・??
デンマークでは伝統的なクリスマスの飾りの
わらで作った馬。。があります。
小さな オーナメント から
玄関の前に置くような 子供も乗れそうな大きなものまで
様々な種類があります。
デンマークに住んでいる時から
あの大きな馬を 玄関前に。。。そう ちょうど門松のように。。
置きたいな~~~

と密かに思ってはいたのですが
なにせ 大きいので
自分で運ぶのはむりだな・・・・・
と あきらめていました。
今回、わらの 古いわらのモビールや オーナメントも見つけてきたので
叔父さんに
どうして クリスマスに 馬なの??
と 聞いてみました。
馬??
これは トナカイだよ!!

トナカイ かぁ~。
納得!


わらで編んだ トナカイとエンジェルのモビール
ニッセの人形たちも
わらで編んだ靴をはいていたり
わらで編んだ豚 にかたがっていたり
わらは 生活の中で身近な物です。
玄関に置けるほど大きな物は無理でしたが
小さな 置物のわらのトナカイもかってきました。
このわらは 麦のわらです。


その他の こんなものや あんなもの
2009年12月10日
割れ物 注意 !!
今回の買い付では
手作りのクリスマスグッズを中心に
ヴィンテージの食器も買ってきました。
今までに送った食器が何個も割れてしまった
悲しい思いを一杯しているので
食器たちは
これでもか!!
というくらい いっぱいプチプチで巻いて
箱の内側にも
大きな空気穴のプチプチを敷いて慎重に荷造りしています。
配送に出す時に係りの人に
割れ物が入っているようですが
海外便は何かあっても こちらでは責任は持てません。
それでもいいですか?
こんな事を言われたのは初めででしたが
いやとは言えないのでOKして受け付けてもらいました。
いつもそうですが
どうか。。。無事に着いてね!!!
と願わずにはいられないので
どうか 大切に扱ってください
とお願いしてみました。。。。
こんな時 日本人なら
はい、保障はできませんが 出来るだけ気を付けて扱いますから。。。
って 言ってくれそうですよね。。。。
でも 返って来た言葉は
先程も言ったように 何かあっても責任は取れませんので。
という 悲しい言葉でした
分かっています! 分かっているんですが。。。。
でも、ちょっと安心できる言葉がほしかった。。。。だけなんです。。。。
きっと これが超日本人的な思考なんでしょうね。。。。。。
でも この時送った箱はお陰様で
全部無事に着きました!!!!
パーフェクトは初めてです!!!
それを記念して。。。? ではありませんが
超お買い得品の御紹介です

RUNE (ルーネ) Denmark製
Jens H.Quistgaard (イエンス ホー・クィストゴー)デザイン
コーヒーカップ&ソーサー 8客
ケーキプレート (Ø18.5) 10
シュガーボウル 1個
ミルクピッチャー 1個
今まで店頭にあった物の半額以下で販売いたします。
どうぞ お早めにチェックしてください!!
手作りのクリスマスグッズを中心に
ヴィンテージの食器も買ってきました。
今までに送った食器が何個も割れてしまった
悲しい思いを一杯しているので
食器たちは
これでもか!!

というくらい いっぱいプチプチで巻いて
箱の内側にも
大きな空気穴のプチプチを敷いて慎重に荷造りしています。
配送に出す時に係りの人に
割れ物が入っているようですが
海外便は何かあっても こちらでは責任は持てません。
それでもいいですか?

こんな事を言われたのは初めででしたが
いやとは言えないのでOKして受け付けてもらいました。
いつもそうですが
どうか。。。無事に着いてね!!!

と願わずにはいられないので
どうか 大切に扱ってください

とお願いしてみました。。。。
こんな時 日本人なら
はい、保障はできませんが 出来るだけ気を付けて扱いますから。。。
って 言ってくれそうですよね。。。。
でも 返って来た言葉は
先程も言ったように 何かあっても責任は取れませんので。

という 悲しい言葉でした

分かっています! 分かっているんですが。。。。
でも、ちょっと安心できる言葉がほしかった。。。。だけなんです。。。。

きっと これが超日本人的な思考なんでしょうね。。。。。。
でも この時送った箱はお陰様で
全部無事に着きました!!!!

パーフェクトは初めてです!!!

それを記念して。。。? ではありませんが
超お買い得品の御紹介です


RUNE (ルーネ) Denmark製
Jens H.Quistgaard (イエンス ホー・クィストゴー)デザイン
コーヒーカップ&ソーサー 8客
ケーキプレート (Ø18.5) 10
シュガーボウル 1個
ミルクピッチャー 1個
今まで店頭にあった物の半額以下で販売いたします。
どうぞ お早めにチェックしてください!!

緊急お知らせ
大変申し訳御座いませんが
明日、12月11日(金)は
午後 4時で閉店させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたします m(__)m
大変申し訳御座いませんが
明日、12月11日(金)は
午後 4時で閉店させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたします m(__)m
2009年12月09日
COP15
今は 調度この大切な会議の行方を
世界中が注目している時ですね。
私達が コペンハーゲンに着いたときは
COP15にむけて街がその準備にかかっているときでした。
中央駅に大きなポスターが掛けられたり
コンゲンスニュートーに 大きな地球のオブジェや
世界中の 美しくそして危険にさらされている風景などが
展示されていました。
そして勿論 クリスマスの準備もこれから!
という所でした。
街のイルミネーションや
お店のウィンドーは華やかで
賑やかにクリスマスを楽しく過ごすディスプレーで一杯ですした。
チボリ公園も9月の大3週で閉園しますが
11月20日から12月30日までは
クリスマスマーケットが始まり
暗闇の中の光の束のように美しく浮かび上がっていました


この日を待っていたかのように
多くの人が門の前で開園をまっていました。
私達が着いたのが調度その開園日
開園時間の前でした!


そんなクリスマスムード一杯のコペンハーゲンでも
中央駅の中や 市庁舎前の恒例の巨大なクリスマスツリーは
まだ 出現していませんでした。
デンマークでは クリスマスの4週前の日曜日から
クリスマスの灯りを灯し始めます。
その日は各地で 『点灯式』 のセレモニーがあります。
各家庭でも クリスマスの飾りのキャンドルに
灯りを点け始めるのは この日からです

着いた翌日に 電車 バス を乗り継いで出かけて行った
Jul Market (ユール マーケット)
クリスマスは デンマーク語で JUL です

にこやかに迎えてくださった素敵な笑顔のおばちゃま方


ニッセは小さいから 小さな動物と仲良しで お話も出来るのよ
だから ぶたともお友達なの
と話してくれました


私は日本の編み物の本をもっているわよ~
といっていたおばちゃま。
でも この帽子は 本なんか見なくても自然に手が動いて編めるのよ
という プロの腕も持主でした。
2009年12月06日
帰ってきました!!
12月6日 午前11時30分
予定時刻より40分程送れて日本に着きました
今回も 貴重な物と人 との 出会い満載の旅になりました。

予定時刻より40分程送れて日本に着きました

今回も 貴重な物と人 との 出会い満載の旅になりました。
これから明日の開店に向けて準備します。
旅の写真も徐々にアップしていきます。
デンマーク、
フィンランドの
澄んだ冷たい空気を含んだままの

クリスマスのクラフトで一杯の
Vibevej 11 です。
ど~~ぞ お早めにチェックにいらしてくださ~~い