2010年01月31日
誰。。。??
2010年01月29日
Relief
2010年01月28日
慎重な扱いで。。。。
12月に買い付けた 最後の荷物が届きました。

友人のお店で送ってくれたので
丁寧に 丁寧に 一杯プチプチで巻いて
小分けにして 小さな箱に入れて
細かい発砲スチロールも詰めて送ってくれました。
本当にありがたいです。
お陰様で 全部 無事に 綺麗な姿で届いてくれました。

Relief (レリーフ) Denmark製
カップ&ソーサーが入荷してきました。
コーヒーカップもティーカップも 揃いました。
その他 小さなお皿や、ディナープレイトも入荷していま~す。
色々なアイテムが揃って楽しくなりました


2010年01月27日
惚れ惚れ(#^.^#)
2010年01月25日
必見!
ブロガーの 「アクトのサイトウ」さんのブログで
島田の 『アルム珈琲』さんの紹介を見つけました

『アルム珈琲』 といえば
その昔、新静岡センターの横に小さなお店がありました。
まだ 結婚前に(30年以上前ですよ。。。。。

いつの間にか なくなっていて
どうしたのかしら。。。 なんて話したこともありました。。。
なので その同じ『アルム』さんかどうか半信半疑で
先週の お休みに行ってきました

島田市菊川 と言う場所。
菊川って 島田市になったの。。。???
なんて頭をひねりながらも
サイトウさんから 『諏訪原遺跡』 を目印に・・・
と 伺っていたので割とすんなり行き着く事ができました。
思った通り あの『アルム』さんでした!


なんと!


お店で使われていたのが
フィンランドやスウェーデンのヴィンテージ食器でした


そして!!!!
見てください!!!!!






梁には リンドベリやリサ・ラーソンの陶板が
ずら~~~~と!!

1枚、2枚なら ともかく
こんなに 1度に見られるなんて信じられないです!!
店内には その外にも 北欧の逸品が綺麗にディスプレイされていました。
椅子やテーブルも 使い込んだデンマークの名品です。
古い納屋を改築されたお店は
デンマーク製の 薪ストーブでほどよくほかほかしていて
マスターの入れてくださった珈琲は昔と変らないそのままの味で
夫は マスターと昔話に花が咲いたようでした。
娘と私は ミルクティーを美味しく頂き
奥様のチーズケーキは絶品でした

倍の厚さで頂きたい! と思いました

私達は マスターから北欧のヴィンテージの家具や器のについての
熱い お話をじっくり伺って
充実した時間をたっぷりと過ごして来ました。
幸せな時間でした。。。。



まったりと美味しいコーヒーやケーキを頂きすごすはずが
凄いヴィンテージに会えて 大興奮の アルム珈琲さんでした




2010年01月24日
わぁ~~~~!!!!






左から
ルチルクォーツ、 ロケットを思わせるフォルムでプロペラがついています
ローズクォーツ、 石の形が特徴的で3方にデザインの枠があります
サードオニキス、 まるで地球を抱きしめているようです
ルチルクォーツ、 柔らかな褐色で大きな石がゴージャスです
全てシルバーです。
1点、1点 石に合わせて枠を作り
なんとも 可愛いネックレスになって 見る者の目を楽しませてくれます。



左から
ガーネットの原石、 原石なので石はごつごつしていますが存在感があります
スネークスキンアゲード、 不思議な模様がある石です。枠がとてもシンプルで可愛いです。
サファイアの原石、 珍しく石は小さいですがサファイアがとても綺麗なアイスブルーです。
全てシルバーです。
個性的で とてもキュートです。
ジュエリーも大切に世代を超えて伝えていけるものですね。
石選びから 稲吉氏1人の手でジュエリーに完成させています。
作家の思のこもった 石とデザインを是非 見にいらして下さい。
2010年01月23日
またも 懲りずに かもめ食堂
話が あっちこっちになって繋がりにくいかもしれませんが
兎に角
販売している 「かもめ食堂」のDVD見なきゃ!

と 思っていた私達に
帰国後 すぐにいらして下さった ケラーさんが
DVDなら 私が持ってますよ!
シルバー工房・・・? 見ました!みました!!

わぁ~~!! さすがケラーさん!!

と 盛り上がって話した翌日
ケラーさんから 「かもめ食堂」のDVDが送られて来たのでした。
お陰様で お正月のお休みに
じっくりと 何回も、本編も 付録も 見せていただきました。

付録の中で シルバー工房の奥さんと再会!!
あ~~~。 こんな事ならモット早く見ておけばよかったなぁ。。。。
じゃないか。。。
こんなことなら 去年のうちに 工房を覗いておけばよかったなぁ・・・・
次回は 必ず 時間をとってお邪魔しなければ!

そして もう1つ。
私達が 迷って道を聞いた
公園の前の小さなお花屋さん (老紳士が車のキーを忘れていた。。。)
そのお花屋さんも 付録で紹介されていました。
私達に 道を教えてくださった方にも
DVDで再会できました。

「かもめ食堂」でフィンランド滞在中も 帰国してからも
ずっとわくわくさせていただきました

そして
お客様とも 又盛り上がって。。。。


昨日も
「かもめ食堂」が大好きなんです。
ブログを読んでどうしてもきたくなって。。。。

そんな お客様がいらしてくださいました。
本当に 多くの方が 何回見ても楽しい

共感です!


見終わった後は 鮭のおにぎりが食べたいですね


2010年01月22日
ニシン工場です
2010年01月21日
世代を超えて
先日 実家のご近所で
私が子供の頃から とてもお世話になっている
ご夫婦がいらしてくださいました。
父と年齢が近いのですが
ご主人は ご自身でもブログを幾つもされていたり
マラソンや、写真の会など
多くの趣味の会もされています

昨年、母の葬儀の際とてもお世話になり
お話の中で ブログの事が話に出て
私のブログにも コメントを入れてくださっています。
まさか 父の年齢に近い方と
ブログで又 繋がっていけるなんて思いもしなかったことです

私が子供の頃から とてもお世話になっている
ご夫婦がいらしてくださいました。
父と年齢が近いのですが
ご主人は ご自身でもブログを幾つもされていたり
マラソンや、写真の会など
多くの趣味の会もされています


昨年、母の葬儀の際とてもお世話になり
お話の中で ブログの事が話に出て
私のブログにも コメントを入れてくださっています。
まさか 父の年齢に近い方と
ブログで又 繋がっていけるなんて思いもしなかったことです

ご自身が撮った オーシャン・プリンセスの写真を
当店でお買上げくださったフォトフレームにいれて
玄関にディスプレイした写真をメールに添付して送ってくださいました。
許可を得てアップさせていただきました

当店でお買上げくださったフォトフレームにいれて
玄関にディスプレイした写真をメールに添付して送ってくださいました。

許可を得てアップさせていただきました
2010年01月20日
ブルーな誘惑

KÄHLER(ケラー)Denmark
このブルーが とても美しいです。


蓋付きのカップ、花瓶、マグカップ が 新入荷です。
蓋付きのカップも花瓶も 別々の所で見つけましたが
外側は 備前 を思わせる色合いですが
内側が とても綺麗なブルーです。
ケラーのこのブルーは 外にはない奥深さを感じます。
決して 地味な色ではありませんが
かと言って 華やか過ぎて。。。 という色でもない。。。。
と 私は思います。
KÄHLER は私達がデンマークに住んでいた街の隣街にありました。
ですから 何回か工房にもお邪魔した事があります。
まるで 日本の陶器かと思うような絵柄や色のお皿を見て
とても 驚きました。
歴史は古く、1839年操業です。
今は Rosendhal (ローゼンダール)の傘下で
全く新しい モダンデザイン の陶器を生産しています。
時々 コメントをくださる ケラーさんも
昔からの 暖かい感じのするデザインをこよなく愛して下さっています。
今回のご紹介した物は
なかなか 出会えない ケラーブルーの 品々です。
2010年01月18日
幸せのつくりかた

Bjørn Wiinblad デザインの ベースとプランツポットです
背の高い方のベースは Duet ベネチアのカーニバルを思わせるデザインです。

ドラムと笛を演奏する人が裏表に描かれています
4つの プランツポットは
4シーズンやマンスリーが多いWiinblad には珍しい東西南北 です
とても 楽しい絵柄です。


マグカップとカップ&ソーサーも 入荷しています。
マンスリーですが 残念ながら12ヶ月揃っていません。
絵柄はそれぞれ違うので楽しめます。
シンプルな形も 日常使いにぴったりです。
4シーズンのお皿も入荷しましたが
店頭にだす準備中にいらしたお客様が
色々迷っていたお皿を全部置いて
「これ!これ!」

と 即行で決めてくださいました

アップする前に 4枚ともお嫁に行きました。。。。
Wiinblad の絵柄のお皿 は観賞用かな。。。

とも 思えますが
デンマークのS家にお招きを受けた時
ディナーもケーキも

この Wiinblad の 4シーズンのシリーズでした。
食器棚の中には 25cm、21cm、16cmと
何種類もの大きさの Wiinblad のお皿が積み重ねてありました。
好きな物は 時間をかけて集め
毎日使う。。。。
毎日の食事やお茶の時間が
自分の好きなもので満たされる。。。。
+α できるものは 何でもプラスしちゃいましょ。
文字通り 至福。。。 のひと時ですね。


2010年01月17日
新着!
2010年01月16日
むちゃブリ
本日、店長びーべばいから『BLOG頼んだ』と任されてしまいました。(むちゃブリ)
こんばんは
ご無沙汰しております
久し振りにBLOGジャックのびーべばい娘です。
覚えている方がいらっしゃらないかもしれませんが…
まだ、店をOPENして間もない頃に何度かBLOGジャックをしておりました
今度、私のBLOG企画(?)がびーべばいによって
催されるようなので、皆様楽しんでいただけたらと…思います。(祈)
もしかしたら、催されないかもしれませんが…(大汗)
この数日、お店にブロガーさんや
ここ最近びーべばいから聞いていたお客様とお会いする機会があり、
なんだか、不思議な気分です
やかちさん、うめ嫁さん、りくとちゃん、
Eさま、ケラーさん、めんめさん・・・
いつも、御来店&BLOGにコメントいただいたり、
親子共々大変嬉しく思っております
現在、清水出没率高しなので、
またBLOGジャックしに現れるかも知れませんが、
その時は、どうかご容赦ください。
末筆で申し訳ありません。
また、びーべばいのBLOGを楽しみにしていてくださった方
期待を裏切ってスミマセンでしたm(__)m
こんばんは

ご無沙汰しております

久し振りにBLOGジャックのびーべばい娘です。
覚えている方がいらっしゃらないかもしれませんが…
まだ、店をOPENして間もない頃に何度かBLOGジャックをしておりました

今度、私のBLOG企画(?)がびーべばいによって
催されるようなので、皆様楽しんでいただけたらと…思います。(祈)

もしかしたら、催されないかもしれませんが…(大汗)
この数日、お店にブロガーさんや
ここ最近びーべばいから聞いていたお客様とお会いする機会があり、
なんだか、不思議な気分です

やかちさん、うめ嫁さん、りくとちゃん、
Eさま、ケラーさん、めんめさん・・・

いつも、御来店&BLOGにコメントいただいたり、
親子共々大変嬉しく思っております

現在、清水出没率高しなので、
またBLOGジャックしに現れるかも知れませんが、
その時は、どうかご容赦ください。
末筆で申し訳ありません。
また、びーべばいのBLOGを楽しみにしていてくださった方
期待を裏切ってスミマセンでしたm(__)m

2010年01月15日
素敵なおはなし
先日の 定休日に
やかちさん が働いていらっしゃる
LE・CAFF-LABO
に行ってきまいした。

とても美しく美味しいそうなケーキが並んでいて
選ぶのにとても困ります。
悲しい事に 今月一杯で閉店になってしまうそうです!

私はほんの数ヶ月前にこのお店を知ったばかりで
うれし~~~!!
と 思っていたのにね。。。。。
やかちさん達スタッフの方々が1番ショックな事だと思います。
でも 最後まで美味しい可愛いケーキを作ります!

と けなげなやかちさんでした





娘が選んだサバラン 私が選んだベリーのタルト
(本当の名前は忘れちゃいましたm(__)m)
夫は 選べない! と言って 「エスカルゴ」と言うプチシューに。
そして 昨日
やかちさんと お友達のめんめさんがお店に来てくださいました。
やかちさんは 年末に予約してくださった
ADAM を お迎えにきてくれたのです。

一番手前の ドットのカップです!
そして めんめさんは 昨年末、入荷したての
ピンクのCordial を 一目惚れで連れ帰ってくださった方です!!
今回も 悩み抜いて

1968年、1年だけの製造の 超レアな Röd Kant
を 連れ帰ってくださいました。

お茶会しようかな~~

と おっしゃっていましたよ~。
こんな若い可愛いお嬢さん方が
こうして 大切に思って使ってくださる事は
本当に嬉しいです。
ありがとう ございました。m(__)m
お二人が 可愛いおばあちゃんになっても
お気に入りの カップでお茶会をしていてくれたら
カップ達も とっても幸せですね~~~!(^^)!
2010年01月14日
暗闇の公園で。。。。。
フィンランドの その時期は日照時間がとても短く
朝は8時を過ぎるまで星が出ています。

人々は、 朝の暗い時間に出勤して行きます。
午後は3時を過ぎると もう暗くなり始め
4時では すっかり日は落ち
街灯も点いて 気分は 『夜』 です。
私達が滞在していたホテルの前には小さな公園があり
子供達が安心して遊べるスペースになっていました。
ある日
ホテルへの帰り道
公園で楽しげな声が聞こえてきました。
見れば 暗い公園で街灯に照らされた影が幾つもありました。
違和感を感じ よく見ると
公園で遊ぶ 子供達と お母さん達でした。
エ~~~!!

この寒空に!?
こんな暗い時間に子供を遊ばせているの???

時計を見ると 4時を少し過ぎたところでした。。。。
確かに暗く 日本人にとっては 『夜』 としか思えないですが
小さな子供が親と一緒に 遊んでいて不思議ではない時間です。

自然環境が違えば こういうこともある訳ですね。
明るい時間帯に遊んでやる事が出来れば
それに越した事はないでしょうけれど
お母さんのお仕事や、様々な事情もあるのでしょうから。。。
決して子供を遊ばせるには 非常識な時間ではないですから。。。

同じ親子かどうかは分かりませんが
この時間帯にホテルに戻る時は
いつも 暗闇の公園の街灯に照らされて何組かの親子を見ました。
理解はしても 違和感はぬぐえませんでした。

よく晴れた日の夕焼けは 地平線がピンクに染まります

綺麗に写真に撮れませんでしたが
本当に美しい色でした

2010年01月13日
かもめ食堂へ!
翌日私達は 予定通り 「かもめ食堂」 へ

映画で見たあの ドアを開けると
店内は なんとなく雰囲気は似ているけれど。。。
別の店 です。

地元の ヘルシンキの方々で賑わっていました


映画では ドアを開け店内に入った正面が 厨房でしたね。
写真の左側が厨房です。
カウンターに日本人の青年がいてコースの説明をしてくださいました。

私はフィンランドの伝統料理 『お姉さんのスープ』
という名前のじゃがいもとソーセージのスープ。
上の店内の写真の左端の大きなスープ鍋に入っていました。
夫は サーモングリル ですが。。。
写真を撮るのを忘れました


飲み物 (水、牛乳、コーヒー、紅茶) サラダ、パンは

ご自由に。。どうぞ! という太っ腹!

それでいて私が7.5ユーロ位、夫が9.5ユーロ位という
とっても庶民価格!!
夫のサーモンもとてもおいしく 野菜やマッシュポテトもついて
ボリュウムも満点でした

店内は常に相席で満席状態


地元の方々に愛されている 『食堂』 です。
日本人のスタッフの方に少しだけお話を聞きたい
と 思っていましたが
とても忙しそうで気が引けて声を掛けられなかったのですが
少し お客様が少なくなってきてから
お話をする事ができました。

フィンランドの冬の風物詩 Glögi
甘酸っぱい木の実のホットジュースにナッツやシナモンをいれたもの。
デンマークではホットワインで同じような飲み物を作ります。
フィンランドではアルコール類の規制が厳しいのです。
お腹も 心も暖かく 一杯に満たされたこの日。
「かもめ食堂」を後にした 4時頃から6時までが
フィンランドでの唯一のフリータイムになりました。




2010年01月11日
またもや かもめ食堂
お仕事を終えて ホテルに戻り
荷物を置いてすぐに 郵便局にダンボール箱を買いに行こうと
ホテルをでました。
私達が滞在していたホテルは アパート形式のホテルで
キッチンがあり 食器や料理道具も揃っていてとても便利な所です。
昨年も同じホテルでしたが
昨年はホテル側の手違いで家族4,5人で泊まれるほどの
ホテルの中でも1番大きな部屋で優雅な気分で滞在しました。
今年は 1番小さな、1番経済的な部屋を予約しましたが
それでも 充分な広さで 梱包作業にも支障はありません。
そのホテルの向かえ側に ちょっと気になるお店があり
覗いてみたいな。。。。 と密かに思っていました。
ホテルの外へ出た時
ちょっと、、、5分だけ、、、いいかなぁ。。。。
予定を変更する事を嫌う夫にお許しを得て
そのお店の前に行ってみました。
そこは ジュエリー工房で
若い綺麗な女の子が制作中でした。
お店の前面がショーウィンドウになっていて
幾つかの ネックレスやイヤリングなどが
センスよく並べられていました

私達が覗き込んでいるのに気が付いた女の子が
ドアを開け どうぞ・・・ と招いてくれました。
店内にも 商品が綺麗にディスプレイされていて
丁寧に1点ずつ仕上げられた作品だな。。 と感じるジュエリーたちでした。
奥から年配の女性が出てきて
息子さんとお母さまと制作をしているお店で
息子さんは今はスェーデンでまた制作の勉強中とのことでした。
色々話していくうちにお母さんが
この店は 「かもめ食堂」のDVDで紹介されているので
日本人がよく来るのよ・・・
え~~~っ

私もDVDで見たけれど。。。 そんな場面があったかな。。。。????
色々聞いてみたら 販売されているDVDには付録として
スタッフ、出演者が案内するヘルシンキのお勧めスポットがあり
その中で 紹介されているとのことでした。。。
「かもめ食堂」はとても素晴らしい映画で
フィンランド人も大好きです。
あの映画には フィンランド人のソウルが一杯詰まっています。


人と触れ合う事を恐れない、
そして、人と人は繋がっていき、
でも それは永遠ではなく変わっていく。。。
それも又受け入れながら新しいつながりが生まれていく。。。
そして、人と人は繋がっていき、
でも それは永遠ではなく変わっていく。。。
それも又受け入れながら新しいつながりが生まれていく。。。
それが フィンランド人の生き方なのだそうです。。。。。
なるほど!!!

納得 です!!!

確かに それが 「かもめ食堂」 ですよね!!!
聞けば 私達が滞在しているホテルに
「かもめ食堂」のスタッフも滞在していたそうで
それで このお店に来たそうでした。
スタッフのどの方かはわかりませんが。。 もしかしたら監督さんかな。。。
ムーミンの作者 トーベ・ヤンソンが来日した時
彼女と会い、話もしている と言っていたそうで
フィンランドの事をとても良く理解している日本人だと関心していました。
ほんの5分のつもりが1時間くらいおしゃべりしてしまいましたが
めちゃくちゃ嬉しくなり
明日のランチは
絶対 「かもめ食堂」!!!


と決めた 私達でした。
そして、日本に帰ったら DVDをかわなきゃ!!!と。

まだ、つづく。。。。

2010年01月10日
かもめ食堂
子供達から かもめ食堂 は本当にお店をやっている。。
という事は聞いていましたが
本当に レストランをしていることは知りませんでした。
見つけてしまった私達は
道路を渡って お店の前まできて偵察。。。

この大きなポスターが はってありました。

「野菜の炊き込みご飯」の文字が。。!!
日本人がいるの。。。???

店内は お客様で一杯のようすです。
私達がうろうろしている間にも地元の人達が出たりはいったり。。。
ランチをしたばかりだった私達のお腹はいっぱい。。。
入るのは無理だよね~~~

今日は この後も郵便局に行ってダンボールを買って来て
買った食器を梱包して郵便局に持っていかなければ。。。
と、、、 予定も一杯。。。。。
場所がわかった事がラッキーとして
中に入るのは次のチャンスにしよう。。。 と言うことにしました。
そうこうしている内に 向かえ側のお店がOPENしていたので
さぁ!! お仕事!お仕事!!
この日の夜 私達はまたまた かもめ食堂に引き寄せられた ご縁かしら。。。
と思える出来事に。。。。
つづく・・・・
という事は聞いていましたが
本当に レストランをしていることは知りませんでした。
見つけてしまった私達は
道路を渡って お店の前まできて偵察。。。

この大きなポスターが はってありました。

「野菜の炊き込みご飯」の文字が。。!!
日本人がいるの。。。???

店内は お客様で一杯のようすです。
私達がうろうろしている間にも地元の人達が出たりはいったり。。。
ランチをしたばかりだった私達のお腹はいっぱい。。。
入るのは無理だよね~~~


今日は この後も郵便局に行ってダンボールを買って来て
買った食器を梱包して郵便局に持っていかなければ。。。
と、、、 予定も一杯。。。。。
場所がわかった事がラッキーとして
中に入るのは次のチャンスにしよう。。。 と言うことにしました。
そうこうしている内に 向かえ側のお店がOPENしていたので
さぁ!! お仕事!お仕事!!
この日の夜 私達はまたまた かもめ食堂に引き寄せられた ご縁かしら。。。
と思える出来事に。。。。
つづく・・・・
2010年01月09日
たどり着いた先には!!
ヘルシンキ滞在はたったの4日間。
私達のすべき事は一杯で
毎日ハードスケジュールでした。
毎朝、その日の予定を確認し
行った先が当たり!!

はずれ

とか、 ここまで来たなら ここもチェック!したいとか。。
何通りかの組み合わせを考えながらの行動でした。
ヘルシンキの街はコンパクトで トラムが便利に使えるので
移動は 割とスムーズで簡単です。
その日 午前中から 1軒、2軒とお店をまわり
少し遅いランチをとってから
又 小さなお店を探していました。
アドレスで 大体近くまで来ていることは分かるのですが
途中で通り名が変ってしまい
同じ辺りをうろうろと時間を費やしてしまい
探し当てられませんでした。。。。

公園の前に とっても小さな可愛いお花屋さんがあり
お客さんが並んで順番を待っていました。
あの お花屋さんで聞いてみよう。。
私達も順番を待ちました。
私達の前のお客さんは 老紳士。
きちっとスーツを着て メルセデスを店の前に停めていました。
大輪の真っ赤なバラを1本 ラッピングしてもらっていました

わぁ~~!! 奥様へのプレゼントかしら~~


さすが 幾つになっても スマ~~トなんだ~~~

と、勝手に想像していました。
立ち居振る舞いも 堂々としていて
路上駐車なのに。。。。 トラムの線路のすぐ脇なのに。。。
と 私達ははらはらしていましたが
バラを受け取ってからも
老紳士は なかなか発車せずに
メルセデスの前でたたずんでいました。。。。

さて、私達はお客じゃなく ただ道を聞くだけなのです。
お店の方に 地図を広げ聞こうとしたら
カウンターの所に キー が・・・
あら。。キーがありますよ。。。
え~? これは お店のキーじゃないわ。。。???

OH。。。 HEY!!!

と、お店の人の視線は 私達のずっと後ろに!!!
にっこり笑って 老紳士が キー を取りにきまいした。
私の目には 堂々と落ち着いて見えていましたが
あれ。。。 キー がない!!! どこにいちゃったんだろ~~~??


めちゃめちゃ 焦っていたのかもしれません。。。。

さて、お花屋さんで 探していた場所を教えて頂き
無事に たどり着けた私達でしたが。。。
お店のドアには なにやら張り紙が。。。。。
フィンランド語は読めないのですが
15:15 と書いてあったので
多分 15時15分にお店をあけるのかも。。。。
タイミングが悪いな~~~! 寒いけどここで待つしかないね。。。。

私は ウィンドウにへばりついて
店内の様子を見ていました。。。
あっ。。。 かもめ食堂 ってかいてある。。。。 という夫の声!!
エ!!!!!


振り返った私の目に飛び込んできたのは
あ、あの!見覚えのある!!!!!

つづく。。。。
2010年01月07日
毒はないわよ・・・・
中断していました 買い付けでの話
Finland 編
私達の目的 「女性達の手作りクリスマスマーケット」 は
2日から開催でしたので
その初日のオープン時間を目指して行ってきました。
事前に オーダーしていたTikankoro(ティカンコロ) の
Erija とも 1年振りの再会でした。

新作も沢山あり 可愛いフィンランドの妖精達を
一杯連れて帰ってきました。
その外 約束していた作家さん達と1年振りのご挨拶と
可愛い 作品達を頂いてきました。


大きな会場は 編み物、織物、人形、アクセサリー、ガラスアート
など 工芸品がほとんどですが
ワンブロックは御菓子や食品があります。
食べるのも大好きですが
そこで 作って売っているお母さん達とお話できることも
生活や文化、習慣に触れる事ができ
私にとっては わくわくするひと時です。



昨年は気が付かなかったのですが
今回はお惣菜を売っているお母さんがいました。
フィンランドはきのこが豊富で美味しいから
色々なお料理に使うのよ~
と 話してくれたお母さんが
お勧めしてくれたのは
きのこと玉ねぎを炒めてもう味付けしてあり
もうすぐスープにしたり キッシュにしたり ポテトと混ぜたり
簡単にできるわよ!!
でも。。。量が多すぎて。。。。
ふと目に止まった物を
これは、何ですか? と聞くと
乾燥きのこ でした。
色は 真っ黒!!!見たことのないきのこです。
これも、私が森に行って取ってきて 乾燥したものよ!
勿論 毒はないわよ!! と、お母さん。
見た目が ギョ!!
ですが
乾燥きのこなら持って帰られるし、重くもないし。。。
と思い 買って帰ってきました。
さて、さて その乾燥きのこを試す事2回。
1回目は 水にもどすのだろうか。。。 聞いてくるの忘れていました
そのまま キャベツのスープにしてみましたが
色は黒くなるし、臭いが強くて
ブ====!!!
2回目は水に戻し、その水が真っ黒になるので
2日間 何回も水を替え
にんにくを利かせたトマトスープにしてみましたが
1回目よりはいいけれど
おいし~~~~!!!にはほど遠い・・・・・

あ~~~あぁ。。。
ちゃんと料理の仕方を教えてもらわなかったから~~~~
とても 悔やんでいる私です。
何か外の方法で今一度 トライしてみたい とは思っていますが。
だって。。。
まだ 一杯あるのです。。。
Finland 編

私達の目的 「女性達の手作りクリスマスマーケット」 は
2日から開催でしたので
その初日のオープン時間を目指して行ってきました。
事前に オーダーしていたTikankoro(ティカンコロ) の
Erija とも 1年振りの再会でした。

新作も沢山あり 可愛いフィンランドの妖精達を
一杯連れて帰ってきました。
その外 約束していた作家さん達と1年振りのご挨拶と
可愛い 作品達を頂いてきました。


大きな会場は 編み物、織物、人形、アクセサリー、ガラスアート

など 工芸品がほとんどですが
ワンブロックは御菓子や食品があります。

食べるのも大好きですが
そこで 作って売っているお母さん達とお話できることも
生活や文化、習慣に触れる事ができ
私にとっては わくわくするひと時です。




昨年は気が付かなかったのですが
今回はお惣菜を売っているお母さんがいました。
フィンランドはきのこが豊富で美味しいから
色々なお料理に使うのよ~

と 話してくれたお母さんが
お勧めしてくれたのは
きのこと玉ねぎを炒めてもう味付けしてあり
もうすぐスープにしたり キッシュにしたり ポテトと混ぜたり
簡単にできるわよ!!

でも。。。量が多すぎて。。。。

ふと目に止まった物を
これは、何ですか? と聞くと
乾燥きのこ でした。
色は 真っ黒!!!見たことのないきのこです。
これも、私が森に行って取ってきて 乾燥したものよ!

勿論 毒はないわよ!! と、お母さん。
見た目が ギョ!!

乾燥きのこなら持って帰られるし、重くもないし。。。
と思い 買って帰ってきました。
さて、さて その乾燥きのこを試す事2回。
1回目は 水にもどすのだろうか。。。 聞いてくるの忘れていました

そのまま キャベツのスープにしてみましたが
色は黒くなるし、臭いが強くて
ブ====!!!

2回目は水に戻し、その水が真っ黒になるので
2日間 何回も水を替え
にんにくを利かせたトマトスープにしてみましたが
1回目よりはいいけれど
おいし~~~~!!!にはほど遠い・・・・・


あ~~~あぁ。。。
ちゃんと料理の仕方を教えてもらわなかったから~~~~

とても 悔やんでいる私です。
何か外の方法で今一度 トライしてみたい とは思っていますが。
だって。。。
まだ 一杯あるのです。。。