2014年11月30日

嬉しい報告






             嬉しい報告をひとつ。

             随分前ですが
             Søholm の壁掛けの陶板をお買い上げいただいたお客様が
             お宅で 飾った写真を持ってきてくださいました。


というのも 陶板がとても厚くて重くて

壁に掛けて壁が大丈夫かしら。。。face07
とか
           
置くにしても この重さに耐える皿立てがあるかしら。。。face07
とか
             
あまりの重さにいくつかの不安がありました。



   
            でも 今年が午年icon67
            馬に乗った幸せそうな場面が とても色鮮やかな色彩で描かれて175
            ご主人がとても気にっておられて
            何度か見えて やっぱりこれ!
            とご購入くださいました。

   
       icon12            icon12            icon12              icon12           icon12



                     この陶板の合わせて 立てる物を作ってもらったから
                     安全に 飾れたよ。
                     とても気に入っているんだ。
face05
                
                     そうおっしゃってくださいました。
                     本当に嬉しいお言葉でした。
                     しかも その隣にちょっと写っているのは
                     その前に買ってくださったWiinbladのおお皿です。
                     陶板の前に2頭立っている馬も
                     当店から行った 2頭なのです。

                     大切にしていただいている事を見せていただけて
                     本当に嬉しかったです。  
                     ありがとうございました。

                          
                  
          
                            


Posted by びーべばい  at 19:31Comments(0)お客様紹介

2014年11月30日

聖夜に












Kähler(Denmark)

URBANIA
キャンドルホルダー













            2012年の冬の買い付けの時も
            今年の春の買い付けの時も
            デンマークの デパートや 大きなインテリアショップで
            大きなスペースを設けてあったこのシリーズ 

            今年は Kåhler 創立195年を記念して
            デンマークのテレビでも大々的にクローズアップされたこともあり
            デンマークでも大変な人気のシリーズとなっているようです。

            日本のネットショップでも1日に100単位で売れるほどの人気なのだそうです。
      

            ヴィンテージのケラーとは全く趣が違いますが
            このシリーズはいかにもデンマークらしくてとても素敵です。
            現行品ですので 価格もお手頃で
            プレゼントとしても きっと喜ばれそうです。


        イルムスボリフス                    マガジン 
                         2014 3月撮影



                   
                               マガジンデパート                               


Posted by びーべばい  at 00:57Comments(0)商品紹介

2014年11月28日

デンマークのクリスマス




              デンマークの伝統的なクリスマスの飾りや
              伝統的なお菓子、飲み物の作り方のムービーです。
              言葉はデンマーク語ですが
              雰囲気が分かって素敵です。
            187 クリスマスはデンマーク語で JUL (ユール)です。187 
                をクリックしてご覧ください。

              http://vimeo.com/112564678


              171この中のブーケを作っているおじさまは
              デンマークでも有名な園芸家 CLAUSさんというアーティストです。
              広大な庭園には いつも様々なお花を咲かせ
              庭の作り方 花の育て方 アレンジなど活躍しています。
              本も沢山出版されています。
              1年に1度 オープンガーデンも行っているようですが
              人数制限もあり なかなかチケットを予約するのも大変なようです。

              169画像の中で 白いお花のアレンジをしています。
              デンマークでは クリスマスには ミスルトゥ(ヤドリギ)の白い実の付いた枝を飾ります。
              それを 白いお花の中に一緒にアレンジしていますね。   

              
              170デンマークの伝統的なキャンドルデコレーション、
              お花や木の実、その他のデコレーションと4本のキャンドルを飾ります。

              キャンドルは クリスマスの4週間前の日曜日から1本目に点灯します。
              最初の週は そのキャンドルだけしか点けません。
              翌週は 2本目
              その翌週は3本目
              そして クリスマスの週は4本目。
               
              なので 街のイルミネーションもクリスマスの4週間前の日曜日が点灯式になるのです。
             
              
              icon62伝統的なお菓子は まるでたこ焼き器みたいなフライパンで作ります。
              スペルが曖昧なので書きませんが エブラスキューバー という名前です。
              丸いドーナッツのようなお菓子です。
              パウダーシュガー、生クリーム、ラズベリージャムなどをつけて食べます。
              ムービーの中で 瓶に入った赤いジャム 「ヒンベア」と言っていますが
              それが ラズベリージャムです。
                
              


   



                  


Posted by びーべばい  at 17:50Comments(0)デンマーク

2014年11月27日

雨の東京






                  冷たい雨の26日。
                  東京ビッグサイトで開催された
                  「インテリアライフスタイル展」へ。

                  展示開場全体が プロデュースされて
                  毎回 素敵なギャラリーのようになっていて
                  明るさを抑えたライトで どのブースも
                  落ち着いた重厚感があふれています。

                  残念乍ら北欧からの出展は少なかったですが
                  毎回 静岡の家具屋さんが頑張っているのを見られて
                  とても嬉しく思っています。








   
                     


Posted by びーべばい  at 23:19Comments(0)インテリアライフスタイル展

2014年11月24日

どんなお話しをしてくれるのかしら。。。と




154  誠に勝手ながら
           11月25日(火)、26日(水)、27日(木)はお休みさせて頂きます。
154




               187当店の 個性豊かなニッセたちをご紹介ですicon06
                           
  
 
   
     

   
   

   


 
                   新しい物も 古い物もあります。
                殆どが作家さん達の細やかな手のかかった素敵なニッセたちです。
                可愛い顔も 年輪の刻まれた顔も。。face05
                   そして ちょっと怖い、、、顔も。face10

                それもそれぞれの作家さん達の思いのこもった作品です。
                どうぞ お手にとってゆっくりニッセとお話ししてみてください。
                そして 彼らが着ている素敵なコスチュームも
                驚くほど 細かな手作業で仕上がっています。181180
  

       
                       
タグ :ニッセ


Posted by びーべばい  at 16:38Comments(2)商品紹介

2014年11月23日

気分が上がります!!

154  誠に勝手ながら
           11月25日(火)、26日(水)、27日(木)はお休みさせて頂きます。
154





                       11月も終盤です。
                     icon12街のクリスマスイルミネーションも点灯しました。icon12
                 お家の中もそろそろ本格的にクリスマスモードに入ってきましたか?


           
        Ekelund(Sweden) のクリスマステーブルランナー
               1871枚あると お部屋が一気にクリスマスになります。
                    35㎝x120~140㎝





                    80㎝x80cmのオーバークロス 
                        勿論1枚で使っていいですが
                    長いクロスの上から このクロスを斜めに掛けると素敵です。    
    


クロス類は使い方次第ですから
ソファーにかけても デコレーションスペースに使っても
お部屋を一気にクリスマスにあげる事ができて嬉しいです。
全てコットン100%ですから
洗濯機でお洗濯できるのが嬉しいです。






           こんなトムテが眠っていたら。。。175  


Posted by びーべばい  at 18:46Comments(0)商品紹介

2014年11月22日

森の中は。。。

154  誠に勝手ながら
           11月25日(火)、26日(水)、27日(木)はお休みさせて頂きます。
154







                    昨日に続き Liisa Tikka の妖精たちをご紹介します。



     
                   雪が止んだ森の中に お散歩に出かけると
                   首筋に 枝に積もった雪が落ちてきて
                   驚くことが あるそうです。

                   そんな時は この妖精たちが
                   ”あそぼ~よ。。 ”
                   と 雪を落としているのですって。。。。

                   昨年も作ってもらいましたが この愛らしさゆえすぐに見初められて行きました。
                   今年も 当店に来てくれました。  



     
                    新作です。
                    でも まだこの子たちの説明をもらっていないのです。
                    詳しい説明は 少しお待ちください。

                   クリスタルの上に乗っている 羽を持ったエンジェルです。
                   どんな妖精なのか 楽しみです。





                 まだ フィンランドの森の中には踏み入ったことはないのですが
                 友人達や 娘の話や 写真から
                 日本の山の中とは様子が違い 深い茂み とは違うのですが
                 決して侮ってはいけない!のだそうです。
                 方向が変わらなくなったら たとえ山道があっても
                 元の場所に戻るのは1時間、2時間という時間がかかってしまうこともあるとか。。。

                 学校の授業の中には
                 森で道に迷った時の 脱出の方法とか
                 そんな事も義務づけられているのだそうです。

                 そういう森がすぐ近くにあるのです。
                 ヘルシンキは首都、都会ですが
                 少しバスで走れば森が見えます。
                 電車に乗れば 車窓からは森がずっと見えています。
                       
                人生に迷った時、答えは森の中にある

                 「かもめ食堂」でしたっけ。
                   

                人間は大自然の中を少しお借りして住まわせていただいている。
                だから 森の中で起こる事や 生活の中の不思議な事は
                目には見えない 何かが 引き起こしている。。。
                そういう事への敬意、驚異を 
                妖精や 天使 の形を借りて表現しているのだと思います。
 
                多分少し前までは 日本にもそんなでしよね。。。。

  

             195            195 195         195  195           
                        
  

                          フィンランドの娘から
  


Posted by びーべばい  at 18:10Comments(2)商品紹介

2014年11月21日

清水でもスノーボールフェアリーが見られたら。。。。




154  誠に勝手ながら
           11月25日(火)、26日(水)、27日(木)はお休みさせて頂きます。
154


                   

                      

                本日 フィンランドから 妖精たちが到着しましたicon32

                 Liisa Tikka の世界をお楽しみください。



                   小さなトントゥが仲間入りです。
                   5cm 
                  小さな、小さな 鈴を持って 何とも愛らしい仕草が
                  小さいながらも 息づいて見えます。


                 雪の女王さまのお供です。
                    冷たい雪も 地球の中では不要なものではありません。
                    女王さまと共に 冬の雪国を見守ります。 




スノーボールフェアリー

その年の初めての雪は
このスノーボールフェアリーが雪玉を抱えて降りて来る
のだそうですよ。

フィンランドでは今年はもう
スノーボールフェアリーは とっくに降りてきています。

清水でも。。。降りて来るかしら。。。? 





               



スノードロップフェアリー


冷たい雪を押し上げて
白い可憐な花をつけるスノードロップ。
ピュアで力強い 春への架け橋です。

  


Posted by びーべばい  at 18:53Comments(0)商品紹介

2014年11月20日

Ring out wild bells

154  誠に勝手ながら
           11月25日(火)、26日(水)、27日(木)はお休みさせて頂きます。
154






              Bing og Grondhal社 (Denmark)
              icon48クリスマスベル

               1974年からスタートし 1987年まで続きました。
              icon12世界中の名だたる教会や寺院をデザインしたシリーズです。emoji08
               





1975年
Saint Peter’s Church
Rome Italy










1976年
Old North Church
Boston Massachusetts USA











1980年
CologneCathedral
FRG










1984年
Cathedral of Trier
FRG










1985年
Westminster Abbey
London England






     *************************************

                       全てのベルに 刻まれた詩があります。


                       Ring out wild bells
                 Ring out the old
                 Ring in the new 
 



                 
                       19世紀に活躍した イギリスの詩人
                  201 Alfred Tennyson の詩です。200


                         高らかに鐘を鳴らしなさい
                        鐘を鳴らして古い年を追い出し
                        鐘を鳴らして新しい年を迎え入れなさい
 
     

                 とても力強く 新しい年のスタートにふさわしい力が漲る 詩です。
          
                 静かでおごそかな聖夜とはまた少し趣が違ったクリスマスアイテムです。      
                          

      





  


Posted by びーべばい  at 19:19Comments(0)商品紹介

2014年11月19日

雪の景色も美しい


154  誠に勝手ながら
           11月25日(火)、26日(水)、27日(木)はお休みさせて頂きます。
154



                      そろそろ準備を始めますか。。。。。
                      誰かと絶対かぶないカードです。

                      日本では 当店だけの販売ですface02   
                      

                   187  Jul Kort  クリスマスカード




                            187ポストカード




                           187封筒付き カード

                Per Henriksen が描く 美しいデンマークの冬の風景


                 久しぶりのお友達に 季節のご挨拶をしてみませんか?
                 メールもいいけれど
                 自筆のお便りは 心が溶けて その頃の思いがよみ返ります。




  
                   その他 美しいデンマークの自然や 伝統的な建物の絵の
                   カードを取り揃えております。


                   


Posted by びーべばい  at 18:10Comments(0)商品紹介

2014年11月16日

最期の迎え方





             1週間ほど前の夜
             遠くから近付いて来る救急車のサイレンが
             家のすぐ近くで止まりました。icon34
             驚いて外に出ると
             筋向いの一人暮らしのおばちゃんの家の前で
             回転灯が光っていました。

             多分昨年の夏ごろだったと思いますが
             ご主人が亡くなり 耳が不自由なおばあちゃん一人住まいになってしまいました。
             それでも とてもお元気で自転車を引いて買い物に行く姿を
             よく見かけ 声を掛けました。
             声は届かな時が多かったけれど
             ちょうど 目があった時はご挨拶ができました。
             店の前でやった 『昼下がりの演奏会』も
             とても楽しみにしていてくれたのでした。

             おばちゃんの家の前を通ると
             まだ 帰ってきている様子がないので
             まだ入院しているのかな。。。。
             と 思っていたところでした。

             たまたま 昨日ご近所の奥さんと話していたら
             「○○さんちのおばあちゃん亡くなったって、知ってた?
              もう全部済ましちゃったんだって。。。」

             もう、もう びっくりでした。face08
             御親戚は亡くなったご主人の弟さんがいるだけで
             おばちゃんの身寄りの人は誰もいなかったのだとか。。。。
             なので 町内でお葬式を出すのでもなく
             亡くなって そのまま火葬され済まされたようです。
              
             何だか とても悲しい気持ちです。
             この地域に長く住んで
             身寄りはなくても ご近所はお付き合いがあったのにね。。。。
                      
             寂しい最後になってしましました。

           
             親子、親戚、友人 多いと面倒な事もあるけれど
             やっぱり いないと寂しいですよね。

             ご冥福をお祈りするばかりです。     



  

Posted by びーべばい  at 21:56Comments(2)トピックス

2014年11月15日

小さな灯りのぬくもりが嬉しい。。。。

      

154  誠に勝手ながら
           11月25日(火)、26日(水)、27日(木)はお休みさせて頂きます。
154






    待ち続けて やぁっと入荷しました。face02

                      


 ランタンです。
 高さ 35cm

 支柱にあるネジを緩めると
 ガラス部分と接触している所がゆるみ
 ガラスを取り外せます。
 キャンドルを置いて 元に戻します。

 ガラス部分のお掃除も楽にできます。

 キャンドルを入れなくても
 雰囲気のいいランタンです。icon12  

      北欧ヴィンテージ品ではありません。
      








                          その他小型のランタン

      



  


Posted by びーべばい  at 17:53Comments(0)商品紹介

2014年11月15日

許せない事



  
              もう既にご存知の方も多いと思います。
              各地で 高齢の雌犬が捨てられていた事件。
              沢山の命を お金に換算して工場で物を作る様に
              販売して 生計を立てていた人達。 
              高齢になって もう子供が産めなくなったら
              廃棄物の様に 山に捨てていった。 

              猫もブリーダーをしていた業者がそのまま放棄して姿を消して
              小さなケージの中に何匹も押し込まれ
              家の中は糞尿で汚れ果て
              骨になっていた子達も そんなゴミと一緒に埋もれていたり・・・

              同じ人間として あり得ないでしょう。
              こんな事。     

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2346944.html


                
              デンマークに住んでいた時
              ペットショップには 犬や猫は売っていなかった。
              どこで売ってるの?
              と聞いたら
        
              犬や猫も命だから 命は店では売ってないよ。

              では どうしたら犬や猫を飼えるの?

              直接ブリーダーにお願して生まれて来る子を譲ってもらったり
              もう 生まれている子で里親を探している情報は
              スーパーなどの掲示板に出ているから
              そこへ電話をして 会いに行って飼い主さんと交渉するのよ。


              そう言えば よくスーパーに 生まれたばかりの猫の写真や犬の写真が貼ってあり
              そこに電話番号が書かれた小さな紙が一杯はてあって
              いったいこれはどんな意味なんだろうと思っていた。
              あれは気になる人が その電話番号の紙を1枚ちぎって持って帰り
              飼い主さんに連絡をするための物だったようだ。

              当時はそのシステムの意味合いもあまり理解していなかったけれど
              最近は身にしみてよくわかる。

              命は お店では売れない。 買えない。
              これは 当たり前の事じゃないかと思う。
              悪質なブリーダー、といか生産者など存在しない、できない。
             
              ちゃんと資格を持ってブリーダーをしている人から
              きちんと 飼い主としての資質を面接してから譲り受ける。
              犬の飼い主は 躾けなどの教育を受けなければなりません。

              人間をとことんどこまでも信じてい産まれて来た命を
              裏切らない人にでなければ!だめですよね。
              
                    


Posted by びーべばい  at 14:10Comments(0)トピックス

2014年11月14日

妖精は何と数えるのでしょうか。。。ね

       154  誠に勝手ながら
           11月25日(火)、26日(水)、27日(木)はお休みさせて頂きます。
154




              とても寒い1日でした。icon04
              こんなに寒くなると Liisa Tikkaの妖精たちが似合います。

              彼女の住むフィンランド、ヘルインキから電車で1時間の場所は
              私達が訪ねた4月、雪が降っていました。195195
              きっと 今はもう 雪の中でしょう。

              もう少ししたら また妖精たちがフィンランドから到着しますが
              今日は この人?達をご紹介します。  






             Liisa Tikka 製作195 雪の王様 と 女王様195



自然界を司る女神さま。



Liisa の妖精たちは
彼女が描く独自の世界観の中に存在する
妖精や 女神様たちもいます。

美しくも 威厳あるその姿は
見る物の姿勢を正すような趣があります。










  
            フィンランドに昔から伝わるお話しの中の 妖精達も 大勢います。
                           


Posted by びーべばい  at 19:19Comments(0)商品紹介

2014年11月13日

さて、どうしましょう



      

              今朝は 素晴らしい青空でした。
              風邪が強かったですが 気持ちのいい晩秋です。160


    逆光でこんな色になっちぃました。皇帝ダリア            柿の葉が綺麗です。
    白いお月さまが小さく写ってます。








                    ウォーキングの最終地点の神社には
                    どんぐりが一杯落ちています。
                    お参りしている間にも ぱらぱらと落ちてきます。
                    今日は mapleさん気分で あれこれ拾ってきました。emoji45 


                     Liisa Tikka 製作 樫木の妖精

  


Posted by びーべばい  at 14:24Comments(2)ウォーキング

2014年11月12日

コツは綺麗に切る! だけです。

        154  誠に勝手ながら
           11月25日(火)、26日(水)、27日(木)はお休みさせて頂きます。
154






深まる秋を踏みしめながら朝のウォーキングicon24
雨上がりの今朝は 以外に寒くなかったです。
綺麗に紅葉した柿の葉を写したのですが
操作を間違えて削除してしまいましたicon11
明日は青空の下で撮れたら嬉しいですicon64


早くも11月は10日を過ぎ。。。。
あれぇ~?
と言う間に 12月がやってきますよぉぉおface08





                      187 ============= 187




                       デンマークの伝統的なクリスマスの飾りです。
                        
           icon06 Jul-hjerte (ユールヤーテ)icon06を作ってみませんか?


11月20日(木)
13:00~2時間位

持ち物 はさみ(紙用)emoji29
費用  紙代金 (500円位)


 
 参加ご希望の方はオーナーメールまたはお電話ください。
 054-367-7107 びーべばいえるぶ 
face02

  


Posted by びーべばい  at 19:06Comments(0)お知らせ

2014年11月10日

魔法の手になれるかしら・・・・

              154  誠に勝手ながら
              11月26日(水)、27日(木)はお休みさせて頂きます。
154



              10月31日に行った 
              北欧刺繍 ハーダンガー 1日ワークショプ
              時間切れで完成できなかった方々の 完成品の写真が届きました。

     
                   WKさま                      ISさま


                   参加者全員完成いたしました。




                    同じパターンですが
                    少しずつ違って それぞれの作り手の個性が出て
                    どれもとても素敵に出来ました。

                    篠原先生の優しく穏やかなお人柄にほっこりしながら
                    行き詰った人も くじけそうな心もなんとか持ち直して
                    サクサクできた方も これからの意欲に燃えて
                    手仕事の素晴らしさに改めて感動いたしました。

 


               
         ------篠原先生のお教室の生徒さん達の作品展です。------


                 暮らしを彩る北欧刺繍 
               篠原美晴ハーダンガー刺繍教室展


           11月28日(金) ~ 12月1日(月) 11:00~17:00
          ギャラリー濱村   葵区両替町2丁目3-1


 

            ===============================






                              ヴィンテージクロス
  


Posted by びーべばい  at 17:23Comments(0)手仕事

2014年11月09日

フィンランドの紅茶事情

              154  誠に勝手ながら
              11月26日(水)、27日(木)はお休みさせて頂きます。
154





               



                  TEA POT COLLECTION
                              ------ Sweden, Finland



   Gustabsberg Sweden

               Cobolt                             Var Dag

                    Karin Bjorquistデザイン



   Rörstrand Sweden

            Swedish Blue                         Koka
 Carl-Harry Stalhneデザイン   Heetha Bergtssonデザイン



  ARABIA Finlnd

                Otsa                              Ruska

                       Ulla Procope デザイン





どのティーポットも大きいです。
特に Otsa ,Ruska はお湯が入ったら片手で持てるかしら。。。
と思ってしまうほど重いです。
中にストレーナーが入っていますから
 カップにつぐ注ぐ時は それを出せば大丈夫かもしれません。。。

 


                     
             以前 フィンランドのスーパーで紅茶を買おうと見ていました。
             種類が多いのですが デンマーク語は少しは単語が分かりますが
             フィンランド語は全くわからないので
             近くにいたかたに 
             「フィンランドでポピュラーな紅茶はどれですか? 」165
             と聞いてみ見ました。
             その方は 一瞬考えて
            「フィンランドで一番ポピュラーなのは コーヒーです!」icon61
             と 笑っていました。

             フィンランドは 世界で1番コーヒーの消費量が多い国なんですよね。199

             でも 紅茶のパッケージに書かれた違いを教えていただき
             何種類か買ってきました。
             それ以降 紅茶はデンマークだけで買って来ることにしています。             


Posted by びーべばい  at 17:52Comments(0)商品紹介

2014年11月08日

hyggeな時間のお供に

              154  誠に勝手ながら
              11月26日(水)、27日(木)はお休みさせて頂きます。
154






                    TEA POT COLLECTION
                     ---- DENMARK


           AZUR                  Cordial                 Relief
                  Jens H. Quistgaard デザイン




Annette

Berte Jensen デザイン










Koppel
Henning Koppel デザイン












           デンマークでは hygge(ヒュゲ)という日本語ではうまく説明できない言葉があります。
           そして この言葉はデンマークの人達がとても大切にしいて
           日常的にも 良く使う言葉です。

           辞書で調べると cosiness, comfort とあり
                      feel cosy
                     have a nice time と続きます。

           友人宅で入れてくれるお茶は私一人の為に
           大きなティーポット一杯にお茶を用意して出してくれます。

       face02たっぷり飲んで食べておしゃべりしましょう~ 165icon62face02 
                  
             これが hygge な時間です。

         
          たとえ初めて出会った人でも、 「よかったコーヒーでもいかか? 」 
          と家の中に誘ってくれますよicon61    

  


Posted by びーべばい  at 18:40Comments(0)商品紹介

2014年11月07日

北欧はもう雪の季節です。

              154  誠に勝手ながら
              11月26日(水)、27日(木)はお休みさせて頂きます。
154




                Bjørn Wiinblad デザイン                   
                 Seasons シリーズ Winter195 




                      27㎝プレート


                      21㎝プレート

                お花や果実が一杯描かれているWiinbladの絵柄ですが
                冬の絵は 木には葉はなく 黒い鳥が止まっています。
                舞い落ちる雪の中を そりで遊ぶ仲睦しい姿や女性が描かれ
                どの季節の絵柄と同じように「しあわせ」を感じるプレートです175




                  今日初めてご紹介する 16,5㎝プレート Winter
            他のサイズのプレートに描かれた女性とは少し感じが違うようなきがしますが。。。。



                            Spring


                           Summer



                             Autumn  

                
                      このサイズのプレートは初めて見ました。
                      小さくてとても可愛いいです。
                      どの季節も女性一人が座っている絵柄です。 
                             


Posted by びーべばい  at 18:12Comments(0)商品紹介

過去記事
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE