2019年12月15日
可愛い絵柄に魅せられて
Röstrand(Sweden)
スウェーデンの各地方の民族衣装を描いたシリーズ。
久しぶりに出合いました。
しかもデンマークで。
Lappland
これは初めましての出会いでした。
可愛い衣装にスキーをしている絵柄。
今の季節にもぴったり。
ケーキプレートとのトリオで販売ですが
かなりのお得な価格でご提供できそうです!
Skåne.
Skåneは何度目かの出会いです。
本物の衣装は手の込んだ刺繍が施され
襟元や申しにはレースなども付けられ
何代も受け継がれているものでしょうね。
デンマークでも、スウェーデンでもノルウェーでも
歴史博物館などで展示されていたり
実際に着ていらっしゃる方を見た事があります。
++++++++++++++++++++++++++

湘南蚤の市に出店いたします。
12月17日(火)
湘南T-SITE
10:00-16:00
湘南ノルディックマーケット
に出店いたします。
12月21、22日(土日)
湘南T-SITE
10:00-16:00
2019年09月07日
楽しい週末を
明日、9月8日(日)は
アパホテル富士中央において
「森をたのしむ vol2」
10:00-14:00
屋内開催ですので 暑さも雨の心配もございません。
美味しい物からこだわりのクラフト、綺麗なお花やグリーンも。
ご家族、お友達皆様で楽しんでいただけます。
ご来場をお待ちしております。


T.H.M
Tennoz Harbor Market
TENNOZ HARBOR MARKET
VOL.17
2019年09月14日(土) 11:00 - 18:00(当店出店日)
2019年09月15日(日) 11:00 - 18:00
www.tennozmarket.com
minori komazawaのシルバージュエリーも並びます。
Tennoz Harbor Market
TENNOZ HARBOR MARKET
VOL.17
2019年09月14日(土) 11:00 - 18:00(当店出店日)
2019年09月15日(日) 11:00 - 18:00
www.tennozmarket.com

2019年09月06日
ほぼ館内での開催になりました
**********************************
T.H.M
Tennoz Harbor Market
TENNOZ HARBOR MARKET
VOL.17
2019年09月14日(土) 11:00 - 18:00(当店出店日)
2019年09月15日(日) 11:00 - 18:00
www.tennozmarket.com

2019年07月25日
雨の花火大会
夏祭りの季節。
昨晩は日本平の花火大会でしたね。
毎年楽しみに行っていましたが
雨率高い花火大会でもあります。
昨年は 1発目と共に豪雨でした

傘など何の役にもたたず
持ち物も着ている物も下着までずぶぬれになり
10分ほどで諦めて帰って来ました。
帰りのバスには同じように諦めた人達で満席でした。
日本平から清水駅までは全員ずぶぬれですが
清水駅から自宅までのバスの中の恥ずかしい事といったら。。。

大の大人が頭から服、靴までびっしょびしょ。。。。


このままではシートに座れない。。。
昨晩は雲りでしたが 良い音が響いていました。
みなさん大迫力の花火を堪能されたことでしょうね。
Rörstrand(Sweden)
Kaneval
1960年代製造
直径20㎝
植物のモチーフが可愛い絵柄ですが
Knneval=カーニバル? と言うネーミングです。
辞書でも翻訳サイトにもないのですが。
ちょっと深皿なので
おそうめん鉢にしてもさわやかですよね。
2019年06月27日
ブルーグラス
Holmegaard(Denmark)
1930年代のグラス
むしむしした季節。
これから本格的に始まりです。
雨なのに30℃。。。。になるそうで。
スッキリしたブルーのグラス。
柔らかな日差しを浴びたブルー
冷たいガラスのとろっとした光
部屋の中を 少しだけクールダウンしてくれます。
タグ :Holmegaardブルーグラス
2019年06月23日
シンプルで普遍的なデザイン
Rörstrand(Sweden)
KOKA
Hertha Bergtssonデザイン
1958年から88年まで作られた
ロングセラーの人気シリーズです。
ブルーの部分に葉が描かれたアイテムと
そうでないアイテムがあります。

シンプルなラインが隠れた
ブルーのラインだけも素敵です。
ティーポットは貫禄の安定感

2019年02月24日
りーんごの森の子猫たちーに



小さなお子様、お孫様に卒園、ご入園、ご入学の記念に


大人になってからも大好きなキャラクターが活躍する
お話が沢山あります。
子供達が小さかった頃
「スプーンおばさん」を私も一緒に楽しみに見ていました。

デンマークでは子供達は寮生活でしたが
私一人でデンマーク語の「スプーンおばさん」に再会し
「バイキングの誇りに掛けて。。。」
あ。。 スプーンおばさんてデンマークのお話だったんだ。
感動したのを覚えています。
でも、ノルウェーのお話なのですね。
言葉はデンマークとに似ている単語が多かったので当時は
デンマークのお話だと思っていました。
今聞いてみるとイントネーションは全く違いました

https://www.youtube.com/watch?v=J8O8lrUOdEA
2018年10月13日
貴重な1枚
Bing og Grondhal(Denmark)
Carl Larsson の絵画
1896年に発表された絵を
1977年に絵皿にして発売したものです。
今年はスウェーデンとの国交150周年という事で
様々なイベントがあります。
Carl Lasson は スェーデンの画家でスウェーデンの暮らしや家族を描いて
長く愛されている国民的画家です。
今新宿の損保ジャパン日本興亜美術館で
「カール ラーション 展」 開催されています。
妻のカーリンのテキスタイルや家具などもお部屋の再現された中で紹介されているようです。
12月24日までの開催のようです。
こちらの絵皿は販売済です。
*******************
10月16日(火)
湘南蚤の市に出店致します。
湘南T-SITE 藤沢市辻堂元町 蔦屋書店
10:00-16:00
10月16日(火)
湘南蚤の市に出店致します。
湘南T-SITE 藤沢市辻堂元町 蔦屋書店
10:00-16:00

2016年11月19日
Lindberg のデザイン

Gustavsberg(Sweden)
Stig Lindberg デザイン
1983年 クリスマスプレート
Stig Lindbergが1981年から85年までの5年間
クリスマスプレートをデザインしました。
今当店では このプレートで最後です。
今年はLindberg生誕100年
人気は再沸騰中です。

これは 生誕100年を記念して作られたキッチンクロスです。
何種類かが作られましたが
このデザインしか入って来ませんでした

50x70cm
リネン50%、コットン50%
2015年01月14日
伝統の存在感
2015のEkelundのカタログが届きました。
Ekelund 1692年から続くはスウェーデン王室御用達の
タオルなどの織物の会社です。
タオルですが 昔ながらの平織のタオルですので
多くの方に テーブルセンター とか タペストリー と
思われることが多いです。
勿論使い方は自由ですが
製品の良さは 使って、洗って 頂くと本当に実感できます。
300年以上続く 実績がそれを物語っています。
環境に配慮してあえてケミカルな加工をしていないため
洗濯後に少々縮みますが 使用には何の支障もありません。
実際にご使用されたお客様から
今度はどなたかへのプレゼントにしたいと
ご来店下さる事が多い製品でもあります。
膨大な種類の中は 素敵なデザインが一杯で
いつも いつも選ぶのが大変です。
今回も綺麗な色が目に飛び込んできました。
どーしよーかな~~

ムーミンシリーズも とても可愛いです。
ますます
どーしよ~~~かなぁ~~~

2014年12月10日
スペシャルな夜 でした。
今日は12月10日
スウェーデンのストックホルムでは

今年は日本人の受賞者が3人もいらっしゃるので
連日 新聞でもテレビでも報道されていますね。
2007年 12月10日
私は お店を始める為の視察の旅で
デンマーク、フィンランドを一人で回り
最後の地、ストックホルムに滞在していました。
その日も 市内をあちらこちら回り クタクタになりながらも
3時過ぎた頃から暗くなり始め
真っ暗になる前には家にかえらなきゃ!
という 長年の主婦感覚に襲われながらも
時計をみれば
まだ4時前じゃない。。。
5時までは 頑張って色々探ろう!
と 気合を入れていました。
ストックホルムの中心からバスで20分ほどの
静かな住宅街のマンションの1室に滞在していましたので
6時頃までに 部屋に戻り
夕食を作って 食べ、その日に回った場所や得た情報をまとめる。
そんな暮らしでした。
その日も 5時を過ぎた頃、そろそろ帰ろうと
いつものバス停で待っていました。
バス停には 次のバスが来るまでの待ち時間が表示されているのですが
その日は何も表示されていない。。。。
少し待ちましたが 一向に表示もなければバスも来ない。
少し進行方向に向かって歩き
次のバス停まで行ってみようかしら。。。と。
結構歩き 中心街のはずれぐらいまで行きました。
そこのバス停も同じ、表示なし。
こんな状態なのに バスを待っている人が誰もいない。。。
時々来るけれど 表示を見てすぐにどこかに行ってしまう。
何。。 どうしたの。。。??

次に 来た人に 聞いてみました。
「今日は ノーベル賞の授賞式で
来賓を送るためのバスで道路が混んでいるからよ。」
そうか! そうだ! 12月10日だ!!!

そんな日に ストックホルムに来ていたんだ! と言う感動と
どうして 帰ればいいの。。。。
少し進行方向に歩くと
警察官があっちにも こっちにも。
そして 道路を隔てた反対側にに
タキシード、ロングドレス、毛皮のコートの紳士淑女の方々が
長い、長いなが~~~い列を作ってバスを待っていました。
こんな光景見たことない!!
きっと 主だった方々だけが黒塗りの車で乗り付け
多くの方がは こうしてバスで行くのですね。
でも それで路線バスが動かなくなくなっちゃうの。。。ってどうなの。。。??
警察官に 後どのくらいでバスが普通に戻るかしら。。と聞いてみたら
ポリス:全く時間は分かないから 別の方法で帰った方がいいよ。
私:でも 旅行者だから別の方法が分からないの。
(マンションの住所を見せて) ここに行くにはどうしたらいいですか?
ポリス:僕にはわからないから 地下鉄の駅で聞いてみて。
あ~~~!!

真っ暗な知らない土地で 部屋までの帰り方が分からないなんて。。。


と 泣きそうになりながら
教えてもらった 地下鉄の駅に向かって歩きだしたら
ラッキーな事に バスが来たのでした。

そんな 事で無事に部屋に着いて
夕食に何を作ったのかまでは覚えていませんが
晩さん会の中継を夜遅くまで見たのでした。
今思えば ラッキーな出来事なのかもしれません。


ノーベル賞晩さん会で使用されるテーブルウエアーは
Rörstrand Nobel
グラスは Orrefors Nobel green foot

(Green foot は水用、ワイングラスは Gold foot)
2014年03月07日
こういう展示が見たかった!!!
先日の休みに やっと行って来れました。
愛知県立陶磁美術館です。
展示内容は撮影禁止でしたから お見せできませんが
とても 内容の濃い 素晴らしい展示でした。
大量生産された 人気の作家に焦点を当てるのではなく
その窯、会社を代表する作家や
北欧の陶芸に大きく影響を与えた作家の
アートピース を 丁寧で分かりやすい解説と共に
スペースをふんだんに使った ボリュウムのある展示でした。
見応え十分です。
当店でも扱いのある Alminia,Royal Copenhagen の
Nils Thrsson
彼の 細かく繊細な絵付けや なめらかなフォルムの作品や
工業製品として作られた Bacaシリーズ の製品なども展示されていました。
当店の棚にディスプレイされている品々も
あのように 美術館のケースの中で見ると
凄い 価値のある貴重なものであることを 再確認します。
Stig Lindberg や Lisa Larsson より扱いは厚かったです。
そして日本を代表する陶工達 浜田庄司、柳宗理 などと
スウェーデン Rörstrand社 や
Gustavsberg 社 Wilheim Kage とのかかわり等
当時の写真や新聞などでも紹介されていました。
Wilhelm Koge が持ち帰った多くの日本の陶芸品が
北欧の若い作家たちに大変大きい影響を与えたことが
目に見えてはっきりと分かります。
勿論ARABIA,やノルウェーの展示もりました。
まだ 会期中ですので
興味のある方 必見です!!

Nils Thrsson デザイン
Wlhelm Koge デザイン
2013年04月19日
今も昔も大人気
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
本日 18:00閉店 とさせていただきます。
明日 13:00開店 とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Stig Lindberg デザイン
カップ、プレートたち
1960年代製造のヴィンテージ
リンドベリはGustavsberg社を代表する
人気デザイナーです。
彼のデザインをお求めの北欧ヴィンテージファンも
とても多いのではと思います。
リンドベリのデザインは食器のみならず
テキスタイル、ポスター、絵本など多岐に渡ります。
なので作品も多く生産されましたが
当時からのファンもとても多いので
実際に1960年代からの彼が活躍していた時代の物を
目にする事は難しくなってきています。

これは Gustavsberg(Sweden)の敷地内にある
当時からの工房のドアです。
大量生産されたものではなく
リンドベリ自身が轆轤をひいて作った壷や
手書きのプレートなどは
裏の刻印がこの

現在Gusatavsberg社は食器や陶芸品は
60年代の人気のアイテムの復刻版のみの製造で
主な商品は トイレ、バス、洗面台などの
水周りの物を製造しています。
だからこそ ヴィンテージは貴重品なのです。



これは 復刻版です。
Gustavsberg 敷地内のショップの光景でした。(2008年)
これを見たときはちょっとショックで
なんだ。。。こんなにあるじゃん。。。

しかも 山盛り状態。。。。
最近は 日本にもこの復刻版を扱う代理店ができ
これからは 普通にインテリアショップで見つけることが出来るのでは
と思います。
ヴィンテージと復刻版とは 裏の刻印が違いますので
ヴィンテージをお求めの方はよく注意してご覧になってくださいね。
2013年03月09日
いつも一緒の大切なもの。。。
スウェーデン語を勉強し始めた娘が
スウェーデン語の初級のDVDやテキストと一緒に

「ロッタちゃんと赤い自転車」のDVDも持って帰ってきました。
「ロッタちゃんと赤い自転車」は 子供達が小さな頃
よく読んであげたお話です。
娘もその事はよく覚えているようでした。
DVDを一緒に見ました。
お話の中のロッタちゃんと全くイメージの違わない
おこりんぼうで わがままで
勇気のあるロッタちゃんが
DVDの中でも大暴れしていました。
言葉はスウェーデン語ですが デンマーク語に近い言葉が沢山あるので
状況によって分るときがあります。
ですが よくデンマーク語とスウェーデン語は60%位はシェアしている
とか聞きますが 聞いている限りでは全くの別の言語に聞こえます。
イントネーションが違うからです。
娘は文字を見ると なんとなく分るようですが。。。。
いずれにしても 違う言語を学ぶのは大変です。

ですが 分れば 視野が広がり 交流への壁が低くなります。
私も もっとちゃんとデンマーク語を学ばないといけませんね。。。。

『bamse』 バムセ があります。
これは 縫いぐるみのことです。

ロッタちゃんがいつも小脇に抱えている豚の縫いぐるみ。
ロッタちゃんにとっては 大切なお友達です。
少しくたびれて汚くなってしまったぶたちゃんです。
日本ではぶたの縫いぐるみはあまりメジャーではないかもしれませんが
北欧では豚は子沢山で安産、
家庭円満のシンボルです。

ぶたちゃんはハッピーアイテムの代表的存在です

なので豚の絵 置物 おもちゃ などよく見かけます。
本物の豚は デンマークでは主要な畜産物で
日本でもデンマークの豚肉は高級品です

2012年11月09日
受け継いで生かしていく事
---今年も 買い付けに行ってきます---
11月16日(金)~12月8日(土) までお休みいたします。
12月9日(日)から営業いたします。
11日(火)は 10:00~17:00まで営業いたします。
------------------
11月5日にBSプレミアムで放映された
「恋する雑貨 スウェーデンの食器」
ご覧になりましたか?
9月に放映されたものと少しダブルところもありましたが
女優の吹石一恵さんが
スウェーデンの若いデザイナーのお宅で
テーブルウェアーも含め お部屋ごとのインテリアの作りかたなどを
見せてもらっていました。
ダイニングがお部屋全体がパープルに彩られて
夏の日差しの中でとても美しかったです。
古いキャビネットはおばあさまから受け継ぎ
お部屋のテーマカラーのパープルに塗り替えて置かれていました。
そして 同じくおばあさまから受けついた食器たち。
この食器が大好きで
この色に合わせてパープルにしたのよ。。。
と 言っていました。
(テレビ画面を撮りました)
そうなんです。
このパープルのプレート、
とっても綺麗ないろなんです。

(Sweden)
1880年に作られたプレートの絵柄を
1940年代に復刻されたプレートです。
とてもクラシックなデザインです。
私もこのプレートの色が余りに綺麗だったので
目に止まり買い付けてきました。
(当店の写真です)
番組の中のプレートは復刻なのか
本当に1800年代の物なのかはわかりません。
クラシックなプレートも こんなにモダンにディスプレイされていました。
(テレビの映像を撮りました)


おばあさまが使っていた時とは全く違っているのかもしれません。
でも きっとおばあさまは
あらぁ~。
その使い方もすてきね~。
なんて 高いところから眺めているのかもしれません。
どんな風に使うのか、
その方のセンスが光りますね。
私もとてもいい勉強になります。
2012年10月14日
憧れの民族衣装
------- 連休のお知らせ -------
明日、 10月15日(月) 第3月曜日
16日(火) 定休日
17日(水) 東京で展示会
3連休になります。 宜しくお願いします。
--------------------------
Rörstrand (Sweden)
スウェーデンの各地方の民族衣装のシリーズです。
1940年代の製造です。
初めてこのカップに会ってから
ほぼ毎年数客のカップが当店に並びます。
そして あっという間にお客様の元に旅立ちます。
そんなお客様の一人に
焼津のMさんがいらっしゃいます。
いつも 電車、バスを乗り継いで
わざわざ 当店までいらして下さる
大きな目が魅力的な可愛いお嬢さんです

Mさんは このシリーズが大変気に入り
様々なところで1客づつ手にいれ
今は 8種類のカップを揃えたそうです。

昨日 いらしてくださったときその写真を見せていただきました。
スウェーデンでの買い付けでも
私達が見たことのない絵柄もあり驚きました。
何でも20種類以上あるのだとか。。。。。
Mさん自身もまだ半分以下です。。。。
とおっしゃっていましたが
私達なんて まだまだ出会ってないものばかりです。
8種類でも 全部並べてみたら素敵でしょうね

全ての民族衣装が揃ったら どんなにか壮観でしょうね。
ある意味、スウェーデンの衣装文化の貴重な資料になりますね。
んんん。。。。
見て見たいです

実は私、
デンマークに住んでいた時
お祭りで民族衣装を着けた人たちのダンスをみて
なんて可愛い!!
と感動してしまい。。。
その衣装を着たさでフォークダンスを習ったことがあります。
楽しかったのですが。。。。
デンマーク語が理解できず 複雑なステップになるほど
私の後の人たちの動きがぐずぐずになってしまうのです。
いいのよ。。。。
と皆さん優しくしてくださいましたが
申し訳なくて だんだん足が向かなくなって辞めてしまったのでした。。。
ご迷惑を掛けただけの 問題児でした。。。

写真のヴィンテージは全て販売済みです。
2012年08月09日
冷夏の国から
-----------------------
夏休みのお知らせ
8月11日(土)~16日(木) まで。
8月20日(月)は金継ぎでお休みいたします。
宜しくお願いいたします。
-----------------------
Sweden からの 第2弾 到着!

夏休み明けから 店頭に出します。
お楽しみに

第1弾 は こちら
下線をクリックするとこちらのカップの説明の記事に飛びます
2012年03月25日
親子で歩けたら。。
お向かいのお庭のしだれ桜が満開です

ここ数日の昼間の暖かい日差しで一気に咲きました。
遅かった春の訪れも
駆け足で帳尻が合ってきまいした。
こうなると 毎年の事ですが
何を着ていいのか分からなくなって
脱いだり着たりに時間がかかる毎朝の身支度です

厚い毛糸のソックスははずしがたいのですが
そろそろ仕舞って 春の薄手のソックスにしなければ。。。。
足元にも 春をまとって 桜の中を歩いてみませんか。。。。
木靴 (サボ)
Sweden の職人さんのハンドクラフトです

北欧の伝統的な履物です。

2012年03月23日
憧れた 世界
アストリッド・リンドグレーン(1907~2002)著
やかまし村シリーズ
むか~し昔に読んだ記憶はあるのですが
細かなところまでは覚えていないので
もう1度読み返してみようとAMAZONで取り寄せました。
リンドグレンの作品には 私の大好きな
「長靴下のピッピ」 があります。
世界一力持ちの女の子ピッピ。
子供達が小さな時に 「清水親子劇場」でピッピの劇も見ました。
大人なのに 心が沸き立ち楽しくてすっかりお話の中にのめり込みました。
子供達も大興奮でした。
そして 友人から子供達へのプレゼントでもらった
「ロッタちゃんの赤い自転車」
子供たちに読み聞かせながら
元気で頑固でわがままだけれど 憎めないロッタちゃんが大好きになりました。
この作者が 同じリンドグレンだった事を知ったのは
恥ずかしながら 随分後になってからです。
「やかまし村」は 殆どがリンドグレンが生まれ育った
スウェーデンのスモーランドにある小さな村、ヴィンメルビィで
実際にあった出来事のようです。
子供の頃に憧れた 外国の豊かな自然や

赤い屋根、レンガの家、煙突、大きな木、動物たち。

ジャムの大きな瓶や お母さんが焼いたクッキー

そんな言葉がいっぱい詰まっています。
裸足で駆け回ったり

屋根に上ったり、気に登ったり
夜の闇にびくびくしたり。。。。
とっくに半世紀を過ぎたおばさんが
一機に時代を遡ってしまいました。
子供達が元気で野放図で思いのままに駆け巡れるのって
どんなにか 幸せな社会かって事なのでしょうね。
Ekelund (Sweden)
キッチンタオル 35cmx50cm
Cotton 100%
ピッピのデザインは廃盤になってしまいました。
「南の島」のデザインが2枚残っているのみです。
2012年03月03日
お話の世界へ行きましょ~
今気に掛かっていることがあります。
それは、めいの長男くんがもうすぐ保育園を卒業して
4月からは 1年生


な~にかいいものをプレゼントしたいな~~~と思っているのです

私が大好きな絵本を贈りたいなぁ~

と 随分前から AMAZONで検索しています。
北欧には素敵な物語が沢山あります。
そんなお話はどうかなぁ~ と思っているのです。
大好きなのは 『長靴下のピッピ』
ありえないほど元気で世界で1番力持ちの女の子。
『痛快まるかじり

この言葉が ぴったりなんです。
でも女の子のお話だから。。。。 どうかしら。。。。
『やかまし村 シリーズ』
読めば やかまし村に行って 一緒に遊んでみたくなります。(大人の私でも。。。

『ロッタちゃん』のシリーズも大好きです。
とっても頑固で負けず嫌いの女の子。
でも 何があってもめげないところが憎めないのです。
アストリッド・リンドグレーン のお話は
子供達が元気で明るくて、無邪気でわがままで
かけがえのない 子供時代 を綴っています。
こんな愉快な仲間や大きな自然があったらなぁ。。。 と憧れます。
知らない世界へ連れ込んでくれる 夢のある外国のお話が大好きです。
時代は移り変わっても 子供たちのキラキラした目が
お話の世界で体験してくるすてきな時間をきっといい絵本は作ってくれるはずです。

Ekelund(Sweden) 『ピッピ』 の キッチンタオル

『ニルスの不思議な旅』もスウェーデンのお話です
Ekelund のタオル 田尻知子さんのモビール





これから 季節の良い時期を向かえ
学生さん、新社会人、を問わず
海外旅行を計画されている方も多いのでは!

そこで

きずなび英語教室 では
今回初めて 年齢制限なしの
「海外旅行出発直前、すぐに使える英会話」
の 講座を開きます

ツアーでの旅行なら 添乗員さんにお任せで
言葉の心配もありませんね。
でも 直接自分ではなせたら。。。
旅がもっと楽しく 思い出に残るものになりますよね。
旅の様々な場面で ちょっとした会話ができたら。。。と思っていませんか。。。
日 2012年 4月2日(月)、5日(木)、9日(月)
の3レッスン
時 午前10:00~11:00
場所 Vibevej 11 清水区蜂ヶ谷 216-5
講師 びーべばい夫 駒澤利継 (元英語教員)
費用 1回 ¥1.000-
できれば3回受講ください。
繰り返し 練習する事で覚えていきましょう。
どなたも中学、高校で英語は勉強してきましたね。
そんな 簡単な英語で充分に役に立つ文章を実際に使ってみましょう。
これでいいんだ。。。!

自信を持って 出発してください。

まずはお気軽にお問い合わせください。
TEL/FAX:054-367-7107