2014年09月28日
お魚いっぱい


Royal Copenhagen(Denmark)
Tenera &Baca シリーズ
Nils Thorrson デザイン
1970年代製造
H-13㎝
Nils Thorrsonの魚のデザインです。
この大きさのフラワーベースは
置く場所を問わないので
ちいさなスペースにも ちょこっと置けて便利です。
小さいですが
お花がなくても存在感はあります。
向く方向で違う魚たちが見えて面白いです

スクエアープレート
17㎝x17㎝
2014年09月27日
気品の証


火山の噴火。

小さな日列島は 火山列島。
だから いたるところにいい温泉が湧き出る。
そんな嬉しいこともあるけれど
木曽の御嶽山。
何が起こるのかわかりませんね。
どうか登山中の方々が 無事に下山できますように。。
そんな話とは無関係に
今日も素晴らしい 名品をご紹介いたします。
Palshus(Denmark)
Annekise Linnemann Schmidtデザイン
1950年~60年代 製造
工業製品ではなく
優れた品質とデザイン性のある作家物を
作っていた Palshus

色といい、フォルムといい
媚びる事も 奇をてらう事もなく
始めからそれが決まっていたかのような
自然な佇まいです。
まるで 大理石の様なしっとりとした肌触りで
名品の証であるといわれる
「rabbit hair」 が綺麗に浮き出て
この水差しの品質と品位を際立たせています。
1949年から操業を始め72年と操業期間が短い窯です。
大量生産もしていないので
どこでも目にするものでもありませんん。
くしくも窯を閉じた1972年は
Annekise Linnemann Schmidt が亡くなった年でした。


2014年09月26日
本日3回目のアップです!


どうしてもこれは早くアップしたかったので。
Bing og Grondhal(Denmark)
Cordial white
Jens H. Quistgaard デザイン
1982~84年製造
やっと見つけてもらいました。
でも たったの1客のみです

早い者勝ちなのですみません。 宜しくお願いいたします。
white & black もあります。
こちらは4月の買い付けです。
当店オリジナルです

カップはホワイトですが
今回のホワイトとは微妙に色がちがいます。
それも併せて ご覧になれますので
どうぞ お楽しみくださいませ。
2014年09月26日
やっぱり ダメでした
悲しいおしらせです

先日アップしたばかりの 我が家の金木犀で卵を温めていたハトですが。。。
昨日夕方、 夫が凄い羽音に気が付いて木を見たら
どこかの猫が 巣を狙って登ってきていたのだそうでした。
夫が 「こら!」っと大きな声を出したら
猫は逃げて行ったのでしたが
ハトのお母さんも 猫に驚いて逃げて行ってしまいました。
その後 お母さんは暗くなるまで戻って来ませんでした。
その時は 巣の中に卵が2こ入っていて
その写真も撮れました。
暗くなてからは戻って来ていたのか確認はできませんでしたが
今朝見たら
ハトのお母さんも 卵もなくなっていました

多分猫は 卵を食べませんよね。
ハトを襲おうとおもったのかしらね。。。。
卵はまたヘビに食べられちゃったのでしょうか。。。
こんな住宅地でも 自然界と言うのか分かりませんが
子育てをすることは危険がいっぱいで
ちゃんと成長できる確率は低いのですね。。。。
悲しい現実です

タグ :ハトの巣
2014年09月26日
地球は繋がっている
秋は様々な催しがありますね。
今日ご紹介するのはお客様から頂いた情報です。
地球上の酸素の4分の1を作っているのはアマゾンの森林だそうです。
ところが 急速な開発によっ大規模にアマゾンから森林地帯が消えて行っているそうです

多分そのようなお話は テレビや新聞などの媒体によって
耳にしたことはあるのではないでしょうか。
今回、アマゾンのシャーマン
カヤポ族長老 ラオーニさんが
その現状を訴えに来日されるそうです。

私達地球に生きているすべての命に係わる事

そして シャーマンであり長老自らのお話を聞く機会はめったにないですね。
とても興味深いことです。
2014年09月25日
ついに到着!
昨夜からの大雨から
信じられないお天気になりました。
久しぶりの 蒸し暑さ!
暑いですね~

そんな暑さを忘れる 到着したばかりの

美しいガラスをご紹介いたします

Holmegaard (Denmark)
Kylle Svaniund デザイン
1974年 製造
H 16㎝
1961年~77年まで
Holmegaard でデザイナとして活躍したKylleの
「Lagune」というシリーズの中のものです。
柔らかな曲線と色の美しさに反して
ずっしりと重量感がありますので
更に高級感と 安心感があります。
フラワーベースとしては勿論ですが

このように キャンドルスタンドとしても使えます。
しかも ひっくり返しての使用も可能ですので

美しいだけじゃない
使い方は 想いのまま

そんなおしゃれで 美しい ガラス製品です

2014年09月24日
キャンドルライト
ヘルシンキでインターンシップをしている娘が
予報では最低気温が -6℃になる!!


と言っていました。
フィンランドは9月に入って急激に寒くなり 最高気温が10℃代のようです。
清水の真冬ですね

https://www.facebook.com/visitfinland
☝
フィンランドでも この寒さはちょっと早すぎなのか
まだ 紅葉中なのに 雪景色の場所があるようです




そして 今日は清水も冷たい雨となりました

日没も早くなりました。





==============================
==============================
北欧刺繍 ハーダンガー 1日ワークショップ
~~ オーナメントを作りましょ ~~
日時 10月31日(金) 13:30 ~ 15:30
場所 Vibevej 11 店内 (清水区蜂ヶ谷216-5)
講師 篠原 美晴先生
費用 受講料 2.000円
材料費 600円
ご参加の方にご用意いただく持ち物はありません。
参加ご希望の方は まずは オーナーメール又はお電話でご連絡をくださいませ。

終了後 お時間が有る方はご一緒にお茶とお菓子で反省会は いかがでしょう

==============================
==============================
2014年09月24日
頑張れ ハトのお母さん
我が家の金木犀の木に ハトが巣を作り卵を温めています。
この巣は 6月につがいがせっせと小枝を運び巣作りをして
卵を代わり番こに卵を温めていました。
そして 小さなふわふわとしたものが動いていて
ついに 雛にかえった!!
と喜んでいたのも 束の間、
ある日 あまりに バタバタと羽音が聞こえるので
見に行くと ヘビが巣の中に入って行くところでした。
どうしてあげる事も出来ずに
親バトも巣から逃げ出し 呆然となっていました。。。
そのまま空き巣になっていたところに
同じハトかどうかは見分けがつきませんが
また 卵を温めはじめ もしかしたらもう雛になっているかもしれません。
どうか、、、どうか 今度はヘビに狙われませんように。。。。
それにしても ヘビはどうしてそこに巣がある事を嗅ぎ付けるのでそうね。。。。
タグ :ハトの巣
2014年09月22日
実り
Nymølle(Denmark)
Bjørn Wiinbladデザイン
手書きボウル
なんとも愛らしい寝ぼけ顔の様な鳥です。
前方にくちばし、
両サイドに羽
後方に カールした尾羽 があります。
そのまま置いても、フルーツやお菓子を入れても


又は
こんもりとお花を生けたら



Seasons Autumn
Φ27cmプレート
たわわに実った洋ナシを収穫しています。
デンマークではどの家にと言っていいほど
リンゴの木が庭にあります。

子供の握りこぶし位の小さなリンゴが多いですが
昔ながらの甘さも酸味もある美味しいリンゴです。
ジャムにして デンマークの伝統的なデザート
アップルケーキを作る時にも使います。
なので この絵柄はリンゴかな。。とも思いましたが
よくよく見ると 細長い実も描かれているので
これはきっと洋ナシだと思います。
ちなみに デンマークに居た時の家の庭には
りんご 洋ナシ プラム プルーン
の木がありました。
自宅で収穫すると
木で完熟するので とても美味しいのです。
手の届かない高い場所で赤々とおいしそうに実った物は
鳥さん達へのプレゼントです。
2014年09月21日
虫の音と共に
秋の夜長

この素敵な時間をどうすごしましょう

開け放しでいた窓も
冷たい夜の空気を感じて閉めたり
1枚 羽織りたくなることも
今年はいつもお年より少し早いような気がします。
と言う事は
この秋を楽しむ時間が少し長くなるのでしょうか。。。

写真のランプ(傘上まで31㎝)、
ティーカップ、ケーキプレート
Kähler(Denmark)
1960年代製造
Kähler(Denmark)
1960年代製造
こちらは少し大きくて傘の上までは45㎝です。
手元を照らすランプは最近はあまり使われないですね。
なので こんなランプがあるとそれだけで
少し懐かしい いい雰囲気を感じます。
どちらも使用可能ですが
デンマーク使用になっていますので
専用の変換プラグが必要です。
家電屋さんで3~400円位で売っています。
2014年09月21日
クリとブドウ
川崎 百合丘 「Lilien berg」
季節限定の モンブラン


堪能いたしました。
毎年 このモンブランの為に高速を走らせ行って下さるE様の陰です

2014年09月20日
私にとっては ツボ です!
Royal Copenhagen(Denmark)
1967年から始まったイヤーマグシリーズです。
これは 1968年 シリーズ第2番目(小)のマグです。
Ellen Malmmer デザイン
Royal Copenhagen(Denmark)
1969年
Nils Thorrson デザイン


Royal Copenhagen(Denmark)
1970年
Gerd Hiort Petersen デザイン
1967年の第1回目のマグは残念ながら出会いませんでしたが


1970年代までが Tenera & Baca の流れをくむデザイナーが
絵付けをしている事もあり
私にとっては 心魅かれるところなのです

ビッグサイズのマグはあと1971年が1個だけになってしまいました。
ビッグサイズの裏面には
シルバーのプレートが入っています。
これは デンマーク王室御用達
Georg Jensen のプレートだそうです。
Royal Copenhagenも王室御用達ですから


==============================
==============================
北欧刺繍 ハーダンガー 1日ワークショップ
~~ オーナメントを作りましょ ~~
日時 10月31日(金) 13:30 ~ 15:30
場所 Vibevej 11 店内 (清水区蜂ヶ谷216-5)
講師 篠原 美晴先生
費用 受講料 2.000円
材料費 600円
ご参加の方にご用意いただく持ち物はありません。
参加ご希望の方は まずは オーナーメール又はお電話でご連絡をくださいませ。

終了後 お時間が有る方はご一緒にお茶とお菓子で反省会は いかがでしょう

==============================
==============================
2014年09月19日
妖精たちも息付いています
先日もご紹介しました「里山芸術祭」のチラシが届きました。
当店にもございますので
遠慮なくお申し出くださいね。
われらが mapleさんは 第2会場で皆様のおいでをお待ちしています。


当店内のmapleさんの作品の一部と
フィンランドの妖精作家 Liisa Tikka の妖精たち。
2014年09月18日
思いでの 一品 に
イヤーズプレートは何かの記念や思い出に残る年など
手に取るきっかけは様々だと思います。
勿論デザインや絵柄が気に入って と言う事もあるかもしれません。
数あるイヤーズプレートの中から
そんな 「何か」 に 出会っていただけたら幸いです。
Royal Copenhagen
(Denmark)
1921年 イヤーズプレート
Royal Copenhagen
(Denmark)
1970年 イヤーズプレート
Bing og Grondhal
(Denmark)
1981年クリスマスプレート
Bing og Grondhal
(Denmark)
1984年クリスマスプレート
Bing og Grondhal
(Denmark)
2002年クリスマスプレート
Royal Copenhagen
(Denmark)
フレデリック9世 記念プレート
Royal Copenhagen(Denmark)
Rundetårn(ランドタワー)
==============================
==============================
北欧刺繍 ハーダンガー 1日ワークショップ
~~ オーナメントを作りましょ ~~
日時 10月31日(金) 13:30 ~ 15:30
場所 Vibevej 11 店内 (清水区蜂ヶ谷216-5)
講師 篠原 美晴先生
費用 受講料 2.000円
材料費 600円
ご参加の方にご用意いただく持ち物はありません。
参加ご希望の方は まずは オーナーメール又はお電話でご連絡をくださいませ。

終了後 お時間が有る方はご一緒にお茶とお菓子で反省会は いかがでしょう

==============================
==============================
2014年09月17日
待望の ワークショップのお知らせです
今日は またまた 嬉しいお知らせです。
北欧刺繍、ハーダンガーの篠原美晴先生の 1日ワークショップを
当店で 又できることになりました。
2012年9月に 1回目をしていただきました。
当店の小さなテーブルを囲んで 楽しいおしゃべりをしながら
先生の魔法の指に 見とれながらも
何とか自分の物を作成できました。
お忙しいとは知りつつ どうしてももう1度と ラブコールを送り続け
やっと 生徒さんの作品展を控えた時期にも拘わらず
当店の為に1日 お時間を開けて頂きました。
嬉しくて 前回ご参加された方々や
残念乍らご都合が付かなかった方には
早速連絡をいたしました。
そして 皆さんにもお知らせいたします。
==============================
==============================
北欧刺繍 ハーダンガー 1日ワークショップ
~~ オーナメントを作りましょ ~~
日時 10月31日(金) 13:30 ~ 15:30
場所 Vibevej 11 店内 (清水区蜂ヶ谷216-5)
講師 篠原 美晴先生
費用 受講料 2.000円
材料費 600円
ご参加の方にご用意いただく持ち物はありません。
参加ご希望の方は まずは オーナーメール又はお電話でご連絡をくださいませ。

終了後 お時間が有る方はご一緒にお茶とお菓子で反省会は いかがでしょう

==============================
==============================
2014年09月16日
芸術の秋
9月も半ばを過ぎました。
彼岸花を あちらこちらで見かけるようになりました。
1月から 9月までがこんなに早いのですから
これから 今年が終わるまでは あっという間です

何とも年寄チックな言葉だろうかと 自分にため息をつきながらも

本当に、年を追うごとに 1年は駆け足で過ぎてしまいます

Royal Copenhagen (Denmark)
10㎝x9.5㎝
イヤーズフォトフレーム、 1987年、1984年
どちらも 箱付、マット、ガラス等、全てオリジナルが残っています。
Royal Copenhagen(Denmark)
14,5cmx14,5cn
こちらは一回り大きいサイズです。
箱、マット、ガラス 全てオリジナルの付属品が残っています。





アトリエ 森のきのみ mapleさんも出展します。
雰囲気のある丸子の里で 素敵な作品と出会ってください

2014年09月15日
どうしよぉかなぁ。。。
ディスプレイを変更中
中央テーブルのクロスは これ ☝
この植物柄、和 な感じですが
スウェーデンで買った生地です。
結構好きなデザインです

さて まだまだ続く。。。。
移動、移動、移動。。。。
タグ :ディスプレイ
2014年09月14日
お休み満喫
夏休みを利用して いつもは行けない場所へ



お客様からのご紹介でした。
若いご夫妻の奥様がご自宅で営業されています。
若い作家さんのセンスが光る 食器、アクセサリー

そして 北欧ヴィンテージの食器や

マリメッコのテキスタイルや服

コンパクトなお店の中には
女性がわくわくする物が一杯詰まってます



http://hazina.ciao.jp/
-----------------------
大好評でした 当店前での 演奏会です。♬
お陰様で 4回目になります。


054-367-7107(Vibevej 11 びーべばい えるぶ)
どうぞお気軽にご参加くださいませ。
お待ちしております。
2014年09月08日
朗報です!!
----------------------------------


----------------------------------


以前ご紹介したスウェーデンの映画です。
その時点では静岡の上映予定はなかったのですが
この映画をご覧になってこの写真のパンフレットや特別販売のクッキーを
わざわざ買って持ってきてくださった 東京にお住いのお客様が
「静岡でもやりますよ~

と ご連絡をくださいました。


短い期間ですのでお見逃しなく


映画の中で、スウェーデンの家庭のや文化が見られます。

しかも あの北欧の文化が花開いたあの時代です。

公式HP→http://www.suifusan.com/
************************************
静岡シネギャラリー 9月6日 ~ 9月19日まで
①10:15 ~ 11:55
②15:30 ~ 17:10
************************************

大好評でした 当店前での 演奏会です。♬
お陰様で 4回目になります。


054-367-7107(Vibevej 11 びーべばい えるぶ)
どうぞお気軽にご参加くださいませ。
お待ちしております。
2014年09月07日
どしゃぶりの後は。。。。
----------------------------------


----------------------------------
清水は 昼過ぎから怖いほどの凄い雨が降りました。


もしかしたら このエリアだけなのかもしれませんが。
土砂崩れなどの心配はないので 大雨での心配はありませんが
最近になく 強い雨は大丈夫かしらと心細くなります。
その後 静岡から見えたお客様は
「晴れていたので こちらに来て驚きました!」
とおっしゃっていたので その言葉にも驚きました。
本当に局地的に大雨が降るのですね。
今は雨もやみ、虫の声も聞こえて とても涼しいです。

Lyngby Porcelain(Denmark)
66
1936年~69年 製造

わずかな期間だけの操業でしたから
種類は多くありませんが
薄くて使いやすいテーブルウエアです。