2010年11月15日
行ってきま~~す
本日 第2回目の金継ぎの講座に行ってきました。
2回目とあって 同席の方々とも和気あいあいとできました。
今日は 「欠け」 を埋める
という技法を習ったのですが
3時間の講座中で ほとんどの時間を
本漆と固める「骨材」なるものを 木べらで
練る 練る 練る

そんな作業でした。
練りあがった 漆をかけた部分に付けて
欠けた部分だけに入り込むように
寄せて、寄せて、寄せて、

そして
上げて、上げて、あげる。。。

余って 上に盛り上がった部分を はさみでチョキン

一体どんな作業なのか これでは想像もつかないですよね。。。。
すみません
写真も撮るのを忘れて目が寄り目になりながら

長い作業時間は あっという間に過ぎてしまいました。
次回は買い付け中のためお休みしちゃうのですが
12月20日 に 皆さんとは1回遅れで
「ひび」 の修理を習います。。。
先生がいなくても自分でできるようになるのか
とても不安です

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
明日、16日から 買い付けで
デンマーク、フィンランド に行ってきます。
12月5日に帰国しますが
Vibevej 11の営業は
12月8(水)からです

宜しくお願いいたします。
行ってきま~~~す

2010年11月14日
森の中は とっても温かい。。。
Vibevej 11 を 素敵な空間に引き込んでくれているのは




期間:11月26(金)~12月5日(日)まで
12月1日(水)は休館
時間:10:00~16:00 まで
場所:ユニバーサルデザインリフォームプラザ静岡
清水区堀込430
期間中 Mapleさんは毎日いらしている予定だそうですので
ぜひ その作品の素敵さと Mapleさんご自身の温かいお人柄にも
触れてみてください。
ファンになってしまうこと間違いなし!




2010年11月13日
ゆずでリラックス
そろそろ 買い付けに出発する日が近づいて来ました。
準備は整いつつありますが
気が重いのが 飛行機です

年を追うごとに 苦手になりました。
以前はもっと気軽に 機内ではぐっすり睡眠を取り
映画を2本楽しむと あと2時間で着陸~~~

なんて感じでしたが・・・・・・
今は・・・・長い!! 長い!!!!
眠れない!!!ねむれな~~~い!!
特に機内食の匂いがしてくると
まるで妊娠中のつわりの時みたいに
きもちわる~~~。。。。

。。。 こんな気分と戦う 11時間 。。。

酔い止め、頭痛薬、睡眠薬。。。。
色々試してみましたが。。。 あまり効果なし。。。

前回 新型インフルエンザなどの予防のためにマスクをしていきました。
これが結構良かったのでした。
そして SUNRISEさんのブログで機内でのアロマ活用のことを読んで
マスクに 好きな香りを付けて行けば!!!

早速 相談に行って来ました

ジャパニーズ ハーブ ゆず

機内食は一切食べられません~~~
食べられるのは レモンキャンディー とか ぐみとかだけなんです。。。

そんなお話をしたら
この ゆず を勧めてくださいました

すご~~~く いい香りです!

これをマスクにふりかけて いい気分で過ごしたい!と思ってます

そして お肌も 乾燥対策
2種類の精油をブレンドして対策バッチリです

気合を入れて 行ってきます

11月 15日(月)は金継ぎの為 お休みです。
16日(火)から12月7(火)までお休みします。
全て持ち帰って来たクリスマスグッズです。
ほとんどが デンマーク フィンランドの作家さん達の作品になります。
再入荷はありません。
楽しみにしていてくださいね~


2010年11月12日
旅の終りに


グリーンとゴールドの紙の半分に切れ目を入れて
交互にあんでいきます。
するとハートができあがります。
我が家に滞在最終日
台風一過の晴天の朝
お散歩に出かけた二人は1時間ほどで真っ赤な顔でもどり
今日は デンマークの夏だよ~


せっかくパッキングしたけれどもう1度し直さなきゃ!!

と、 タンクトップ、ハーフパンツ と夏の服装になってしまいました。
その服装とは全く似つかわない
クリスマスのハート作りをお願いしました。
Jørgen が作ってくれた Jul Hjerte (クリスマス ハート)です。
そして昨日 奈良からAnnetteの手紙が届きました。
あなたの国でとても素晴らしい休日をすこしました。
様々な所を見て、とても美味しい物を食べて興奮して
とても親切な人達に出会って
あなたの家過ごした時間はとても素敵でした。
楽しく愉快に食べて語りあった。
私達の温泉体験はとっても楽しくて 本当に楽しかったI
ありがとう。
そして 旅の間に Jørgenが作ってくれた Jul Hjerte
こんな 細かく編むのはとても大変です。 平成22年11月10日のサインが!!
日本のレシートに刻印された 22 の意味が分からない。。。

と聞かれ
日本の独自の新しい天皇になると更新される年の数え方だと伝えました。
昨晩 デンマークに着き そろそろ起きる頃かな・・・・・

2010年11月10日
お知らせ
お休み続きで大変申し訳ありませんが
明日 11月11日(木)は
母の三回忌の為
お休みさせていただきます。
早いもので 年が開けると丸二年になります。
父は もう三年もたった。。。。
と 言っていますが。。。。。
事あるごとに してあげられなかった事ばかりでした。
元気な内に もっと一杯おしゃべりして
一緒に出かけて
母が行きたいと言っていた場所も連れて行ってあげたかった。
何がしたくて なには嫌だったのか
何を欲しくて なにをして欲しかったかのか。。。。
何もしてあげられなかった。。。。
今は あちらの世界で
朗らかに 大好きだった歌を口ずさんでいてくれればいいけど。。。
と 願うばかりです。
初めて Annette が折った鶴
2010年11月08日
たこといか
初めての お寿司は まぐさんちのランチで!

初日の夜に お刺身がOKだったので
安心して のれんをくぐりました。
ネタには 様々な魚があるので どぉかなぁ~~~

と 少々の不安もありました。
東京に滞在した2日の間に
築地に見学に行き 沢山の魚屋さんの中に
卵を焼いている店があって 不思議だったと言っていました。
あのオムレツのような卵は何??
そして どうして魚市場にあるのかを聞かれました。
私達にとっては当たり前でも そう思うのは不思議ではないですよね。
魚市場ですものね。
そんな話をしていたら お鮨が出来上がってきました。
やはり問題は お箸使い

ご飯をお醤油に付けてしまうとぼろぼろになってしまう。。。
ひっくり返して ネタの方にお醤油を付けるのは結構難しいです。
手でも OK よ

と 食べ方を見せましたが
なんとか お箸で上手に食べたい! と四苦八苦していました。
これは何??? と聞かたのが イカ
どんなに説明しても 分かってもらえなかった1品です。
味は。。。。 不思議な食感、不思議な味。。。

茹いか。。。 これは 噛み切れない ゴムみたい。。。

卵。。。 こんな玉子焼きの味は初めて。。。

マグロ。。。 これは 美味しい!!

昨日食べたマグロと違う!

お鮨のネタの卵は ただのオムレツじゃないことや
マグロもお肉と同じで 部位によって油のり方が違い味も違う
お鮨のネタは全てが なま ではない。
当たり前の 「お鮨」 の中にやっぱり
日本の素晴らしい食文化が詰まってました

聞かれて説明して 私も再認識しました

Annette がのりが苦手だと 気づき
まぐさんに伝えた時は もうすでに巻物も出来ていたのに
快く 差し替えてくださいました。


デザートのココナッツミルクプリンも 美味しく頂き
初めての お寿司屋さんデビューは まぐさんのお陰で
無事に。。。
果たす事ができました

夕方 買い物に一緒にスーパーに行った時
これが イカ だと言ったら
とても不思議な顔をしていました。
後から タコ を差して これは何??
種類が違うのは知っているけれど
私達はイカ も タコも Octopus(オクトパス)と呼ぶわ
だそうです!!

ぜ~~~んぜん違うにのにね。
足の数も 色も 違うし。。。

普段は食べないでしょうから あんまり関係ない。。。からかな。。。
これも 文化の違い ですね。
2010年11月07日
奥さんの名前は。。。。
日本の農業が見たいと 言っていたAnnette。
いつもお世話になっている みかん農家の仁さんの畑を見せてもらいました


仁さんの みかん山は 山原の山の上です。
ここからの 眺めは 最高です。
こうして見ると 清水の街も山もとても綺麗です
仁さんお勧めの 富士山が見える絶景スポットもあるのですが
生憎の 曇天なので 残念でした
山原の頂上は お茶畑が広がり
少し降りると みかん山になり
お茶の話も みかんの話も そして今の農業の問題も
様々な話でもり上がりました。
その辺の葉を これ何かわかる? と差し出した仁さん
かんでみたら 知っている味。。。 ん。ん。。。
洋ガラシ!!
まきの実を食べたり お茶の葉もかんでみたり
ネイチャーゲームのように 清水の山を楽しみました。
まだ 青いみかんも食べてみて
すっぱいけれど フレッシュで香りがいい~!! と大満足してくれました

そして 山を降りて 今度は田んぼへ。


収穫が終わった稲が綺麗に干してありました
お米ができるまでの話を聞き
収穫してから お米になるまでの工程も聞き
小規模な典型的な日本の農業の一端が見えたのでは。。。
仁さんには 本当にお世話になりました。
家に戻ってから
とても愉快で充実した時間を過ごせたので
仁さんにお礼の手紙を出したいから 住所を教えて欲しいとAnnette.
それから 彼の奥さんの名前は? と聞かれました。。。。
はて。。。。
仁さんとも長い付き合いですが 奥さんはいつも「奥さん」と呼んでいて
名前は。。。。。????
私達二人共 知らなかったのです!
Annetteに聞かれるまで 知らない事にも気づいていませんでした。。。
デンマークでは当たり前のように 夫婦で、家族で付き合うので
夫の友達も妻の友達も皆で友達だし
名前で呼び合うので
名前を知らない なんてことはありえない
事。
最近ではちゃんと名前で呼び合う事も増えてきましたが
まだまだ 「奥さん」 「ご主人」 で済ましてしまう事が多いです。。
これも日本の文化・・・???
じゃなくて
習慣・・・・???
いつもお世話になっている みかん農家の仁さんの畑を見せてもらいました

仁さんの みかん山は 山原の山の上です。
ここからの 眺めは 最高です。
こうして見ると 清水の街も山もとても綺麗です

仁さんお勧めの 富士山が見える絶景スポットもあるのですが
生憎の 曇天なので 残念でした

山原の頂上は お茶畑が広がり
少し降りると みかん山になり
お茶の話も みかんの話も そして今の農業の問題も
様々な話でもり上がりました。
その辺の葉を これ何かわかる? と差し出した仁さん

かんでみたら 知っている味。。。 ん。ん。。。
洋ガラシ!!

まきの実を食べたり お茶の葉もかんでみたり
ネイチャーゲームのように 清水の山を楽しみました。
まだ 青いみかんも食べてみて
すっぱいけれど フレッシュで香りがいい~!! と大満足してくれました


そして 山を降りて 今度は田んぼへ。
収穫が終わった稲が綺麗に干してありました
お米ができるまでの話を聞き
収穫してから お米になるまでの工程も聞き
小規模な典型的な日本の農業の一端が見えたのでは。。。
仁さんには 本当にお世話になりました。
家に戻ってから
とても愉快で充実した時間を過ごせたので
仁さんにお礼の手紙を出したいから 住所を教えて欲しいとAnnette.
それから 彼の奥さんの名前は? と聞かれました。。。。
はて。。。。
仁さんとも長い付き合いですが 奥さんはいつも「奥さん」と呼んでいて
名前は。。。。。????
私達二人共 知らなかったのです!

Annetteに聞かれるまで 知らない事にも気づいていませんでした。。。

デンマークでは当たり前のように 夫婦で、家族で付き合うので
夫の友達も妻の友達も皆で友達だし
名前で呼び合うので
名前を知らない なんてことはありえない

最近ではちゃんと名前で呼び合う事も増えてきましたが
まだまだ 「奥さん」 「ご主人」 で済ましてしまう事が多いです。。
これも日本の文化・・・???
じゃなくて
習慣・・・・???
2010年11月06日
too sweet!
台風が来た あの10月30日
デンマークからの友人 Annette と Jøgen を案内したのは
グランシップで開催されていた
「世界のお茶フェスタ」
何か体験できる所がいいかなぁ^^ と 6Fへ。
ちょど お煎茶と静岡の紅茶をセットにしてお手前をしている所でした。
参加してみる? ときいたら
見るだけでいい というのでまずは見学。
感想を聞いてみたら
飲み終わってからカップを裏返して見ていたのがおかしい。。。

不思議な顔をしていました

お煎茶の事はよく知らないのですが
お茶席では カップがどこで作られたとか 作者が誰 とか。。。
様々な道具や出されたお菓子
お部屋に飾られていた お花や 掛け軸なども
話題にして話し、 その場全体を鑑賞する事を伝えました

反対側で お抹茶のお手前が始まるところでしたので
テーブル席も用意があったので
そこで 参加さすることにしました。
通訳する夫もなかなか大変だったと思いましすが
日本の文化の代表的な1つを体験してもらえました。
「錦秋」というこのお菓子。
まさに錦の彩りであんも あずきと黄身あんで美味しかったです

でも このお菓子が。。。
Annetteは 小さな丸いお菓子は甘すぎて美味しくなかった

やっぱりね~~~~


あんこが だめな外国人は結構多いです。
チョコレートに比べればぜ~~んぜん甘くないけどな~~~~
と私は思うのですが。。。。

その日のお昼は 「ラーメン」

おっかなびっくりの Annette
味はOK


でも お箸でうまく食べられないから
たっぷり時間をちょうだいね

初めての ラーメンは 好印象でよかった~~~


無理しないで嫌なら やめて!
という私に
まずは トライしてみるから

というAnnette。
初めて見るもの食べるもの
不思議なものばかりなのに
見た目や匂いで判断せずに 「トライ」するって
結構勇気がいることです。
日本を理解しようとしてくれていることが とても嬉しかったです。
今まで 色んな国で 「パス」してきた物いっぱいの私。

反省。。。。。

2010年11月05日
友達の友達は。。。


私達の 第2の故郷 Rræstø(パストォ)の風景

アーティストはPræstø在住の Per Henriksen(ペア ヘンリックセン)
新しい絵柄のカードを増やそうと
先日注文をして 買い付けに行った時に受け取るつもりでした。
先日、デンマークから来ていた友人の
Jøgen が小さな箱を取り出し 私達に差し出しました。
開けてみたら Perさんのカードが沢山入っていました。
な、な、なんと
JøgenとPerさんは バドミントン仲間で

毎週一緒に プレイを楽しんでいる仲間だったのです

Perさんの奥さんともお互いにいい友達だったそうです

Præstøは小さな街ですが
住んでいる人たちが全員知り合いではない訳です。
なのに こうした事があると とっても不思議で
とっても 心が暖かくなり 嬉しくなります


しかも 夫の部屋に入ったJogenは掛けてあったポスターを見て
彼は 僕の友達だよ

え~~っつ

またまた びっくり仰天


デンマークに住んでいる時
隣町(車で25分位)にあるホールでジャズライヴがありよく聴きにいきました。
月に2回は通っていた私達をスタッフの方々もいつもとても歓迎してくれて
帰国が決まり その最後のライヴになってしまった時に
スタッフも含め皆で サプライズパーティー をしてくれました

その時のポスターに プレイヤーもスタッフもみんなにサインをしてもらい
夫の大事な宝物として
額に入れて部屋に掛けてあったのです。
特にギターリストはJøgenの友人で
ただのベストフレンドではなく とても大事な特別なベストフレンド


言っていました。


Per Henriksen が描く Præstøの風景
新しい絵柄のカード
2010年11月04日
Good for my sister!!
デンマークから来た友人とそのパートナー
元気に 静岡に降り立って まずはお決まりの日本平へ。
デンマークの最高地点は 147m

どこまでも平らな国です。
山もないし 川もない。。。。
日本とは正反対の地形です。
ですから 私たちは デンマークからお客様を迎えると
まずは 高い所から清水の街を見下ろしてもらおう~

と 日本平に案内します。
曇天の為か 平日の午後だからか日本平の山頂は静かで
展望台にもだれもいませんでした。
冷たい風が吹きつけて寂しい気配がしていました。。

その日の夕食に準備したものは
おでん マグロの赤身とあじのお刺身 お豆のサラダ さつまいものサラダ 甘鯛の開き
生の魚は初めて! と言っていたので


おいし~!!

とても嬉しかったです。
デンマークでも中華レストランや
最近ではお寿司屋さんもカジュアルに楽しめるお店が増えているので
お箸を上手に使って食事をしている光景は普通によく見るのですが
彼らは ほとんど行かない ということで
お箸も初めての体験のようでした。
ナイフとフォークも用意しましたが あくまでも日本流にするからと
ほろほろになる 「おでんのおいも」も
大豆や枝豆が入ったお豆のサラダも お箸だけで食べてくれました。
初めてのさつまいも、 おでんの練り製品、お刺身,甘鯛の開き
こわごわと食べていましたが OKでした。
途中からは 娘も帰省して デンマーク語と日本語と英語とごちゃまぜで
私は分からなくなると 娘を頼ってデンマーク語で伝えてもらっていました。
友人 Annette はワインがあればゴキゲン

パートナーの Jøgenは 夫が勧めた日本酒が気に入って
純米酒を常温で という夫のお気に入りの飲み方で
ワインもビールもいらない 「sake」 で 大満足でした

食事が終わると
Tak for mad. (タク フォ マッ) というデンマーク語を
日本語ではなんと言うの? と聞かれ
「ご馳走様でした」 というと 難しい言い回しに
なかなかそれらしい事がいえなかったのですが
Jøgen が
Good for my sister! と言いました。
(デンマーク語の good は ゴッドに近い発音です)
ごっ ふぉ まいしすた

なんとな~~~く
ごちそうさまでした に聞こえます。。。かぁ。。。???
Annette とは デンマークに住んでいた時からの友人ですが
Jøgen とは 今回で2回目の顔合わせで
少し緊張しているのかな。。。 と心配しましたが
お皿を下げるとき
Finish?(終わりました?) と聞くと
No, I'm Danish! (いいえ 私はデンマーク人です)
Finnish はフィンランド人 ですから。。。。

真面目な顔して Jøgen が言うジークに大笑の連続でした。
それ以降 お皿を下げるときは
Finish? Danish? と聞き
Yes, finish. I'm Danish. と答える。
その度に 大爆笑!!



楽しい夜になりました。
二人から頂いたお土産
ロイヤルコペンハーゲンのイヤーマグと
MUSICAシリーズの置物
2010年11月03日
御伽の国から。。。
楽しい時間は あっという間に 過ぎていきました。
様々な 方々にお世話になりました。
ありがとう ございました。
友人たちと過ごした 楽しい時間のことは
おいおい アップしていきます。
4日間のお休みの間に
スウェーデンから クリスマスグッズが届きましたので
今日は そのご紹介です

木のサンタ レッドとホワイトのトムテ
大 ¥1.260- ¥1・995-
小 ¥1・050-
素朴でとても可愛いです

以前からご要望が多かった ローリングキャンドルフォルダー
やっと 入荷いたしました

ジンジャーマン スノーマン スノーフレーク
キャンドルの熱で羽が周り 反射でお部屋にきらきらの光が回ります





形も可愛いので あるだけで嬉しくなります

何をいれよう~。。。

クリスマスに向かって 充実してきました!!
