2009年02月09日
ラッピング講座
今日は 地元の中学校でのラッピング講座をしてきました。
「地域ふれあい学習」という体験学習です。
3年生が 入試なのだそうで
その時の 在校生のための企画で今年で3回目だそうです。
地域の公民館活動での様々な教室の先生たちが
公民館ではなく 中学校の中で生徒に教えるのです。
書道、手編み、竹とんぼ作り、デジカメ などの講座があったようです。
朝9時から12時までの3時間の講座です。
昨年、初めてやって 時間が余ったときのために やる事を沢山用意していきました。
でも 結局計画の半分しかできませんでした
カッターで紙をきる 事がとても難しかったようでした。
その反省点に基づいて 今年はきっちり結果が出て
出来た!!
という 達成感を味わって欲しくて
なるべくカッターを使わない で出来るように計画を立てました。
それでも全く使わない訳にはいかないし、
せっかくカッターを使ういいチャンスなので
やってみよう!!
と思ったわけです。
でも、やはり最大の難点はカッターでした・・・・
使い方を説明し、私の周りに集まってもらい
切り方を見せたのですが・・・・
怖いが先に立つのかなぁ~・・・・・
2,3mmづつ切り、その度に紙を持ち上げて確かめて。。。という超慎重派の子・・・
刃できるというより、横に動かし裂いていく子・・・・
勿論 ちゃっちゃかできる様になる子が多いのですが。
イロイロありましたが
何とか 包んでカーリングテープを十文字にかけて
可愛いギフトができました

話を聞かせる、話を理解させる、理解した通りにやってみる
という事がこんなに大変な事だとは思いませんでした。
やっぱり 用意した事の半分しかできませんでしたが
1つは完成したので 良かったです。
私もいい勉強になりました。
心を込めて包む、手を掛けて大切な人に贈る
そういう 思いを伝えることが出来ていたらいいのですが。。。。

「地域ふれあい学習」という体験学習です。
3年生が 入試なのだそうで
その時の 在校生のための企画で今年で3回目だそうです。
地域の公民館活動での様々な教室の先生たちが
公民館ではなく 中学校の中で生徒に教えるのです。
書道、手編み、竹とんぼ作り、デジカメ などの講座があったようです。
朝9時から12時までの3時間の講座です。
昨年、初めてやって 時間が余ったときのために やる事を沢山用意していきました。
でも 結局計画の半分しかできませんでした

カッターで紙をきる 事がとても難しかったようでした。
その反省点に基づいて 今年はきっちり結果が出て
出来た!!
という 達成感を味わって欲しくて
なるべくカッターを使わない で出来るように計画を立てました。
それでも全く使わない訳にはいかないし、
せっかくカッターを使ういいチャンスなので
やってみよう!!

でも、やはり最大の難点はカッターでした・・・・
使い方を説明し、私の周りに集まってもらい
切り方を見せたのですが・・・・

怖いが先に立つのかなぁ~・・・・・
2,3mmづつ切り、その度に紙を持ち上げて確かめて。。。という超慎重派の子・・・
刃できるというより、横に動かし裂いていく子・・・・
勿論 ちゃっちゃかできる様になる子が多いのですが。
イロイロありましたが
何とか 包んでカーリングテープを十文字にかけて
可愛いギフトができました


話を聞かせる、話を理解させる、理解した通りにやってみる

という事がこんなに大変な事だとは思いませんでした。
やっぱり 用意した事の半分しかできませんでしたが
1つは完成したので 良かったです。
私もいい勉強になりました。
心を込めて包む、手を掛けて大切な人に贈る
そういう 思いを伝えることが出来ていたらいいのですが。。。。
Posted by びーべばい
at 18:20
│Comments(5)
自分の勉強になりますよね。
自分の勉強になりますよね。
そうですね(~_~;)
まだまだ未熟者です。。。
ありみさんもお教室などで教える事もするのですか?
言われて教えたりします。
パートですが・・・
老人施設で働いてるので、 手作りする機会が多いんです。
なるほどね。。。。
大変なお仕事をされているのに なおかつ家でも手作りをして・・・
凄いですね。
私も、もっと寸暇をおしんで手が動くうちに動かさなきゃですね。。。。。
反省。。。。。