2014年01月17日

北欧と日本のつながり


                 和食器かと見紛うばかりの陶芸品が
                 北欧の陶芸家が沢山作っています。

                 それは 1950年~60年代の当時の若い北欧の陶芸家たちが
                 日本の陶芸に強いあこがれがあったからです。
                 そんな中 日本の今では著名な陶芸家も
                 北欧の陶芸家と積極的にかかわりを持って交流していました。

                 濱田庄司 
                 柳宗理 

                 この名前をきけば

                ああ。。。。155

                と納得できますicon09
 

              http://www.pref.aichi.jp/touji/exhibition/2013/t_hokuo/index.html
              
                 そんな展覧会が開かれています。

               愛知県ですが とても興味深い内容です200


          北欧と日本のつながり
                         北欧と日本のつながり
                    Gustavsberg(Sweden)
                    Karin Bjorquist デザイン
                    Vardag (グリーン)
                    Kobolt (紺 ボーダー) 



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
秋の日を緑豊かな場所でお楽しみください
秋の味覚を楽しむお皿
イベント出店も続きます
夏らしい色と絵柄
こんなイベント初めてでした!
お客様も一緒に奏でました
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 秋の日を緑豊かな場所でお楽しみください (2019-10-06 16:54)
 秋の味覚を楽しむお皿 (2019-10-05 16:14)
 イベント出店も続きます (2019-10-04 18:56)
 夏らしい色と絵柄 (2019-08-09 14:50)
 こんなイベント初めてでした! (2019-05-16 15:30)
 お客様も一緒に奏でました (2019-05-11 17:29)

Posted by びーべばい  at 18:28 │Comments(0)お知らせ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

過去記事
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE

削除
北欧と日本のつながり
    コメント(0)